お役立ち情報
2024年11月3日
イタチが来なくなる方法としては、イタチが嫌う環境を作って予防する方法と侵入口をふさぐ方法と忌避剤などを使って追い出す方法の2通りがあります。ただし、個人で作業するとケガや感染症のリスクがあるため、業者に頼むのがおすすめです。
本記事では、個人でできる対処法と業者の選び方などを解説しています。
目次
イタチが来なくなるためには、イタチが嫌う環境を作るのが効果的。そのポイントは下記の2点です。
ここでは、イタチが近づくのを嫌がる家や庭を作る方法について解説していきます。
イタチは雑食なので、外にある生ゴミやペットフードを食べてしまいます。必ず室内にしまうか、フタ付きの容器に保存しましょう。
畑や果物の木がある場合は、なるべく早く収穫して、冷蔵庫や倉庫に収納します。
他にも注意したいのは、ネズミやハトが集まる家にはイタチも寄ってきやすいということです。イタチは自分よりも大きい動物も食べてしまうので、エサになる動物の駆除も重要です。
イタチは暗くて狭い空間を好みます。しかし、広い庭でも雑草が伸びていれば隠れることができるので、そのまま住み着いてしまいます。
穴を掘って住み着くこともあるので、コンクリートを敷ければベストです。
床下や天井裏はよく住み着かれるので、必ず侵入口を封鎖しましょう。
イタチが近寄らない環境を作っても、一度侵入されると何度でも侵入されてしまいます。イタチの侵入を防ぐ方法は、大まかに分けて下記の4点です。
ここでは、すでに近づいてきたイタチが来なくなる方法について見ていきましょう。
イタチは垂直な壁や塀を登れるので、高い位置にある隙間からも入り込んでしまいます。雨どいや近くの木を伝って侵入することもあります。
頭が入れば3cm程度のすき間を通り抜けられるため、換気口や窓の隙間がある場合は封鎖する必要があります。隙間を放置していると、屋根裏や壁の中に住み着いてしまいます。
侵入口を封鎖する際には、金網やパンチングメタルを使うのがおすすめです。布や紙ではすぐに破られてしまうので、金属で封鎖しましょう。
すでに天井裏や床下、壁の中に入り込んだ状態で侵入口をふさいだ場合、中でイタチが死亡して腐敗してしまうかもしれません。忌避剤などを使って追い出してから作業することが大切です。
イタチが住処を作ってしまっている場合、忌避剤で追い出す必要があります。侵入口とは逆の方向に置き型の忌避剤を設置して追い出した後、侵入口を封鎖しましょう。
スプレータイプでも同様で、侵入口とは離れた場所にスプレーすることでイタチを追い出せます。忌避剤はホームセンターや通販で購入できるので、自分に合ったものを選びましょう。狭い場所にはスプレータイプが、広い範囲には置き型が向いています。
超音波タイプを使って来なくなる場合もありますが、数日で慣れて追い出しきれないので、あまりおすすめしません。
イタチは嗅覚が鋭いので、嫌がる匂いを使って追い出すこともできます。木酢液やお酢、クレゾール石けん液などが有効です。
匂いを拡散させるため、イタチの糞尿を片づけてから作業すると効果がアップします。
侵入口から離れた床に直接吹きかけるのが基本的な使い方ですが、床を濡らしたくない場合は新聞紙を丸めてお酢などに浸して絞ったものでも効果があります。
イタチは夜行性なので、強い光で来なくなる方法もあります。
すでに入り込んだイタチを追い出したい場合は、懐中電灯などで直接照らすと追い出せます。このとき、ケガをしないように注意しましょう。
侵入を予防したい場合は、侵入口の近くにCDやアルミホイルを置いて太陽光を反射させます。
光が反射しない場所なら、クリスマスのイルミネーションなどに使われるLED電飾がおすすめです。センサー付きのLEDライトでイタチが移動したときに照らす方法も効果的です。
イタチが来てしまった後は、追い出したり駆除したりしなければいけません。その際の相談先は、下記の2通りです。
ここでは、それぞれが行ってくれる対策を紹介していきます。
イタチ被害で市役所に行くのは、自力で捕獲・駆除する許可を申請に来るタイミングです。ただし、許可が下りるまでは1~2週間必要なので、その間に被害が拡大してしまうかもしれません。ケガや感染症のリスクがあるため、業者に頼むことをおすすめします。
業者が見つからない場合は、市役所に優良な業者を教えてもらうこともできるので、必要なときは相談しましょう。
なお、自治体によっては駆除に関わる費用に対して補助金を出してくれる場合があるので、担当窓口に尋ねてみることをおすすめします。
イタチは無許可で駆除・捕獲できないので駆除業者に依頼するのがおすすめです。ケガのリスクも無く、巣の駆除や被害箇所の消毒・消臭まで行ってもらえます。
壁や床に糞尿がしみついてしまっている場合はリフォームも必要ですが、まとめて対処してもらえます。
侵入口を封鎖してもらえるので、次の被害の予防になるのもメリットです。
依頼費用は被害の規模や巣の位置によって変わりますが、7,000円台で対応しているケースもあるので、問い合わせフォームや電話で相談してみましょう。
駆除の達人は、イタチをはじめとする害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間可能ですので、イタチの姿を見たら気軽にご連絡ください。
イタチは鳥獣保護法の対象なので、市区町村の許可がないと駆除できません。許可を申請している間に糞尿などの被害が広がってしまうので、下記の3点に気をつけながらイタチ駆除業者に依頼しましょう。
ここでは、イタチの駆除業者を選ぶポイントを紹介していきます。
自治体からの紹介やGoogleなどの検索エンジンでの調査でイタチの駆除業者を見つけたら、ホームページをチェックしていきます。
【イタチの駆除業者HPでチェックしたい情報】
会社住所や代表者氏名 | 記載がない場合は信用できない |
狩猟免許についての記載 | 無免許でイタチの駆除・捕獲はできない |
解体工事登録 | 解体・リフォームのために必要 |
上記の必要な資格・許可を確認した後は、次に、損害保険の有無をチェックしていきましょう。損害保険に加入しなくとも駆除できますが、屋根裏や床下に入る作業が多いため、加入している方が安心できます。
他にも、口コミ評価のチェックが大切です。自社サイトに掲載されている口コミだけでなく、害獣駆除業者を紹介するサイトで評価されている業者は信頼性が高いといえます。
口コミを探す際は、Googleなどの検索エンジンに「イタチ お住まいの市区町村名」を入力して検索してみましょう。イタチの駆除業者の一括見積サイトにも口コミが豊富に掲載されています。
イタチを駆除する費用は、
などの複数の要素で決まるため、現場を見ないとわかりません。
お住まいの地域の相場を把握するためには、無料で現地見積もりができる業者3~5社に依頼しましょう。
見積書を入手した後は、下記の3点をチェックしていきます。
【見積書のチェックポイント】
上記に当てはまる場合は「現場で追加の作業が発生した」と言って高額の請求を行うことがあるので、依頼するのはやめましょう。
疑問点について質問したときに答えてくれない業者も要注意です。良心的な業者は作業の内容を説明してくれるので、気になる点は確認することが大切になります。
質問されたとき、契約を急がせる業者は、作業が雑だったり詐欺まがいの料金体系である可能性が高いので注意しましょう。
イタチの侵入口を封鎖する侵入対策は、どの業者も行う基本的な作業です。しかし、その範囲や期間は差が出る部分なので、相見積もり中にチェックします。
再発保証には、今回の業者が作業した部分からの再発が対象になる「部分保証」とすべての箇所からの再発が対象になる「侵入保証」の2種類があります。
【イタチの再発保証でチェックしたいポイント】
定期的なチェックはイタチが来なくなるだけでなく、早期対応にもつながります。イタチの被害に気づくのが早ければ早いほど駆除費用は安くなるので、なるべく定期チェックがある業者を選びましょう。
イタチが来なくなるための対策が必要な際には、即日駆除も可能な「駆除の達人」をご検討ください。
メールフォーム・電話で24時間問い合わせ可能なので、イタチの被害に気づいた時点でお気軽に相談・無料見積もりをお申し込みください。
【駆除の達人の3つの強み】
駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。
見積もり料金は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
イタチが来なくなる方法としては「エサになるものや身体を隠す物陰を撤去する」ことと「屋根裏や床下に侵入する隙間を封鎖する」ことが大切です。もし侵入されてしまった場合は、駆除業者に頼んで駆除しましょう。
市販の忌避剤でも一時的に追い出すことはできますが、侵入口が残っていると何度でも侵入されるので、小さな隙間も封鎖してくれる業者に依頼した方がおすすめです。
よく読まれる記事