お役立ち情報

2024年7月28日

ネズミの糞に必要な対策【消毒・駆除や業者選びのポイントを解説】

ネズミの糞が落ちているということは、どこかにネズミが住み着いているサインです。

早めに糞尿を除去し、ネズミも駆除しなければいけません。侵入箇所をふさいで再侵入を防ぐには、害獣駆除業者への依頼をおすすめします。

本記事では、ネズミの糞尿の危険性や取り扱いの注意点、業者の選び方など、「今ネズミの糞を見つけて困っている」人に向けて役立つ情報を紹介していきます。

ネズミの糞を見つけたら必要な対策

6mm~10mm程度で楕円形の茶色・灰色の糞と思われるものは、ネズミの糞です。ネズミの糞を見つけたら、少しでも早く除去・対策しなければなりません。おおまかな手順は、下記の4ステップです。

  1. 家・家周辺に他の糞や食害の跡がないか探す
  2. 見つけた糞尿を除去する
  3. ネズミを駆除する
  4. 再度侵入されないように対策する

ここでは、どんな道具や作業が必要なのかを解説していきます。

1:家・家周辺に他の糞や食害の跡がないか探す

ネズミの糞を見つけたら、他にもネズミが入り込んでいる兆候がないか探しましょう。ネズミの巣や通り道を探すのに役立ちます。

例えば、ネズミの通り道には黒いこすり跡があります。これはネズミが何度も通ったことで、ネズミの身体の汚れが付着したサインです。壁や天井付近、棚の上によく見られます。

次にチェックしたいのが、ネズミのかじり跡です。食べ物や家具、コードなどがかじられることがあります。人目のない壁際を隠れながら移動するため、ブレーカーの隙間や家具に隠れた配線が被害に遭っていないか確認します。

ネズミは高いところも低いところも走り回れるので、身を隠せる隙間がある場所はすべて怪しいと思っていいでしょう。

2:見つけた糞尿を除去する

ネズミの通り道には糞尿が落ちています。落ちている糞尿を見つけたら、早めに回収して除去しましょう。

作業中はゴム手袋や手袋、長袖の服で身体を守ります。古い糞は砕けて空気中に舞い上がることがあるので、掃除機で吸い込むのは絶対に避けてください。拭き掃除やビニールテープ・ガムテープで取り除いていきましょう。

糞尿を取り除いた後は、高濃度アルコールや薬剤で消毒していきます。詳しい方法は後述の「ネズミの糞を自分で除去する方法3ステップ」で解説しているので、自力での対応を考えている方はご覧ください。

ネズミを駆除する

ネズミの糞尿を除去したら、ネズミの駆除が必要です。粘着シート式・毒餌・ネズミ捕り器などで駆除することになります。

ネズミの死骸を放置すると、菌の繁殖や他のネズミの警戒を招く場合もあるため、早急に対応する必要があります。

駆除する場合、どの方法もネズミの死骸を見ることになるのですが、ひどいケガを負って痛々しい姿になることが多いため、苦手な方にはおすすめしません。

特に、ネズミ捕り器の板バネタイプは、ケガを負って苦しむことが多いので注意しましょう。粘着シート式もテープからネズミが逃げようとするため、毛が剥がれた痛ましい姿になるケースがあります。

カゴタイプの捕獲器ならばネズミを殺さずに済みますが、自分で遠くに逃がす必要があるため、噛まれるリスクがあります。

なによりネズミを駆除するには、ネズミの通り道・侵入口を正確に把握する必要があり、難度も高いことが問題です。

一匹いれば何匹もいる可能性もあるため、駆除は専門の業者に頼むことをおすすめします。

ネズミの糞を見つけたら駆除の達人への依頼がおすすめ

駆除の達人はネズミをはじめとした害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間可能ですので、まずはご連絡ください。

再度侵入されないように対策する

ネズミの駆除と糞尿の消毒・消臭が終わったら、再度侵入されないように対策します。

【ネズミが侵入しやすい場所】

  • 床下・エアコンなどの通気口
  • 壁や基礎の穴・隙間
  • 配管の通関部・周囲
  • 雨戸の戸袋
  • 出窓の下部
  • 屋根の周りの隙間
  • 配電盤
  • 押し入れの中などの穴

参考:目黒区「ネズミの被害を防ぐために!

忌避剤を使う際は、スプレータイプ・燻煙タイプ・設置型タイプから使いたい場所にあわせて選びます。どのタイプも効果がある期間は一定なので、定期的に交換することが大切です。

ハッカスプレーや唐辛子を忌避剤の代わりに使う方法もありますが、他の害虫が寄ってきたり、効果が薄まりやすいので市販の忌避剤をおすすめします。

ネズミの糞の持つ病気・リスク

ネズミの糞は危険な病気を媒介するので、取り扱いには注意が必要です。代表的な症例は、以下の4つです。

  • サルモネラ症
  • レプトスピラ症
  • 腎症候性出血熱(HFRS)
  • ネズミに付着するダニ・ノミによる皮膚炎

ここでは、どんな症状と対策があるのかを紹介していきます。

なお、ここで紹介するもの以外にも、E型肝炎、寄生虫から感染するペスト、発疹熱、ツツガムシ病など、ネズミが媒介する危険な病気は多いため、必ず駆除・糞尿と巣の消毒が必要です。

サルモネラ症

サルモネラ症はいわゆる食中毒であり、腹痛・下痢・嘔吐などに襲われるだけでなく、重症化によって髄膜炎や命を落とす危険があります。

原因は、菌を含んだ糞尿で食材や調理器具が汚染されることにあります。糞尿の除去に使った手袋や糞尿をそのままゴミに捨てると、捨てる際にどこかに菌が付着するリスクがあるので、ビニール袋の中に回収して、ビニール袋ごとゴミ袋に入れることで対策しましょう。

参考:東京都保健医療局「都民のためのねずみ防除読本」(PDF:1,724KB) 」
参考:西宮市「ねずみの種類と駆除の方法」

レプトスピラ症

ネズミの尿には、急性の熱を引き起こすレプトスピラ症の病原菌が含まれています。風邪に似た症状から腎障害を伴う症状まで幅が広く、死亡リスクもある危険な病気です。

体の傷から入り込むことが多いので、糞尿を除去する際には必ず手袋・長靴・マスクを着用します。

参考:東京都保健医療局「都民のためのねずみ防除読本」(PDF:1,724KB) 」

腎症候性出血熱(HFRS)

腎症候性出血熱(HFRS)は、ネズミの糞尿に含まれるハンタウイルスに触れることで発症します。

発熱だけなく、結膜、皮膚などからの激しい出血と蛋白尿を引き起こす危険な病気で、死亡リスクもあります。

この病気は糞尿だけでなく、糞尿に汚染されたものに触れることでも感染の恐れがあります。糞尿に触れたホコリを吸い込んだだけでも危険なので、糞尿に近づく際には必ず防塵マスクを着用します。

乾燥した糞は砕けやすく、空気中に散らばりやすいので、除去作業の前に高濃度アルコールなどで湿らせましょう。

参考:東京都保健医療局「都民のためのねずみ防除読本」(PDF:1,724KB) 」

ネズミに付着するダニ・ノミによる病気・皮膚炎

ネズミに付着するダニはアレルギーの原因になります。ネズミの巣に生息しているので、ネズミがいなくなると人を吸血して皮膚炎を発症させます。

糞尿を消毒して、ネズミを駆除した後はダニの駆除も必要です。ネズミの巣があった場所や通り道に燻煙剤を焚いて駆除しましょう。

参考:中野区「ネズミの被害にご注意を」
参考:東京都保健医療局「6 ネズミ・生活害虫の対策」

ネズミの糞を自分で除去する方法3ステップ

ネズミの糞尿には危険な病気のリスクがあるため、除去・消毒する必要があります。自力で対応する場合は、下記の3つの手順で進めていきます。

  1. 感染症予防のための服装に着替える
  2. 糞尿を集めて回収する
  3. 糞尿があった部分を消毒する

ここでは、除去・消毒作業のコツと注意点について見ていきましょう。

1:感染症予防のための服装に着替える

ネズミの糞には危険な病原菌が数多く含まれているので、肌・目・鼻・口を覆い隠す服装で作業していきます。作業後に捨ててもいい服を用意しましょう。

【ネズミの糞を取り除く際におすすめの服装】

  • 防塵マスク
  • 厚手の手袋
  • ゴーグル
  • 帽子・髪どめ
  • 長靴・長袖・長ズボン

ネズミの糞は乾燥すると砕けやすいため、踏んだりしたときに備えて口と鼻を隠します。目の粘膜に触れるのも危険なので、ゴーグルも必要です。

すでに空気中に菌が散らばってしまっている恐れもあるため、ネズミやその糞尿に関わる作業をする際には、身を守るための服装に着替えておくことが大切です。

2:糞尿を集めて回収する

ネズミの糞尿に近づいても安全な服装に着替えた後は、糞尿に高濃度アルコールを吹きかけて湿らせ、その後に拭き掃除で取り除いていきます。

雑巾などで糞尿を取り除いたら、そのままビニール袋に入れます。そのビニール袋ごとゴミ袋に入れて、二次汚染を防ぎましょう。

このとき注意すべきは、絶対に掃除機を使ってはいけないという点です。掃除機を使うと糞が砕け、空気中に舞い上がってしまいます。感染症リスクが高まる行為なので、慎重に拭き掃除で取り除くことが大切です。

3:糞尿があった部分を消毒する

糞尿の除去が終わったら、高濃度アルコールや薬剤を吹きかけて、糞尿があった部分を消毒します。

ダニ・ノミが発生している可能性も高いため、部屋には燻煙材を焚いて除去することも大切です。

ネズミの糞に対処する業者への依頼手順3ステップ

ネズミの糞の除去・消毒は害獣駆除業者に頼むのがおすすめです。感染症を防げますし、駆除や死骸の処理まで行ってくれます。業者を選ぶ際は、下記の3つの手順を意識していきましょう。

  1. 資格・実績・口コミをチェックする
  2. 相見積もりで料金を比較する
  3. アフターケアの種類・期間をチェックする

ここでは、駆除業者を選ぶ際のポイントを見ていきましょう。

1:資格・実績・口コミをチェックする

ネズミの糞尿対策・駆除には害獣駆除業者への依頼がおすすめです。市役所などの自治体から業者の紹介を受ける方法、インターネットなどで自力で探す方法の2通りがあります。

自分で業者を探す際には、Googleなどの検索エンジンを利用しましょう。「ネズミ 駆除業者 お住まいの地域」などのキーワードで検索すると、アクセス数が多い業者が表示されます。Chat GPTに「〇市でネズミを駆除できる業者を5つ教えてください」と質問してみるのもよいでしょう。

どちらの方法で見つけた業者も、必ずWEBサイトで会社情報をチェックする必要があります。

例えば、住所や代表者氏名がない業者は信用できません。解体・リフォームが必要な場合に備えて、解体工事登録を持つ業者であるかの確認も必要です。

ネズミの駆除は天井や床下に入るので、その際にどこかを壊してしまうこともあり得ます。避けられないトラブルに備えて、損害賠償保険に加入している業者を選ぶとより安心です。

必要な情報を確認した後は、口コミ評価を探していきます。

自社のWEBサイトだけでなく、害獣駆除業者を紹介しているサイトで確認してみましょう。一括見積もりを作成するサイトであれば、口コミも掲載されているのでおすすめです。

2:相見積もりで料金を比較する

信頼できる業者であることをWEBサイトや口コミで確認した後は、見積もりを依頼していきます。相場を把握するため、無料の現地見積もりに対応できる業者3~5社に依頼しましょう。害獣駆除業者の一括見積もりサイトの利用もおすすめです。

【ネズミ駆除の費用相場がわかりにくい理由】

  • 追い出し・捕獲に必要なわな類の範囲がわからない
  • 侵入口の封鎖など再発防止策の範囲がわからない
  • 糞尿の掃除・消毒が必要になる規模がわからない
  • 家屋へのダメージによっては解体・リフォームが必要になる

見積書を受け取った後は、作業項目をチェックしていきます。侵入口の封鎖や追い出し作業・わなの設置、巣の撤去と消毒・消臭のほか、ノミ・ダニの殺虫駆除や糞尿の腐食防止を行う業者が一般的です。

他社と比べて作業項目が少なかったり、合計金額しか教えてくれない場合は、悪質業者の可能性が高いです。契約後に「現地で追加の作業が発生しました」と言って、高額請求を行う手口がよくあります。

必要のない作業を追加したり、相場より高額な薬剤を使ったりといったタイプのトラブルが考えられるため、他社と比べて不自然な点がある業者には理由を聞いておきましょう。

見積書の内容について問い合わせた際、良心的な業者であれば説明してくれます。「相見積もり中で、価格や作業内容を比較している」と伝えると、契約を待ってくれたり、値下げを行ってくれたりする場合もあります。

3:アフターケアの種類・期間をチェックする

相見積もりで作業内容と費用を比較した後は、アフターケアについて比べていきます。

ネズミを駆除した後は、侵入対策が必要です。今回被害があった箇所やネズミが侵入しやすい箇所を探して封鎖する作業になります。

侵入対策はどの業者も行いますが、保証の種類と期間が異なります。大きく分けて部分保証・親友保証の2種類に分類されます。

駆除業者が作業した部分からの再発に対応してくれるのが部分保証、どんな場合でも再発した時点で対処してくれるのが再発保証です。

契約する前に補償範囲や期間を確認し、再発してしまった場合に備えましょう。

【ネズミの再発保証でチェックしたいポイント】

  • 保証期間は何年か
  • 再発したとき時は無料で対処してくれるか
  • 定期的な再発チェックがあるか

ネズミの糞尿被害は、気づくのが早ければ早いほど対処にかかる費用を節約できます。定期的に侵入口をチェックしてくれる業者なら、早期発見につながるのでおすすめです。

ネズミの糞対策には駆除の達人をご検討ください

駆除の達人トップページ

ネズミの駆除には即日駆除も可能な「駆除の達人」がおすすめ。

メールフォーム・電話で24時間問い合わせできるので、糞を見つけたら無料見積もり相談をぜひご検討ください。

【駆除の達人の3つの強み】

  • 最短20分で到着
  • 自社施工で安くて高品質な施工を実現
  • 最長10年間の再発防止保証あり

駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。

見積もりも無料なので、ぜひ気軽にご相談ください。

ネズミの糞被害の予防策

ネズミの糞の被害に遭わないためには、ネズミの侵入を防ぐことが大切です。再度侵入されるのを防ぐためには、下記のような対策がおすすめです。

  • 侵入経路をふさぐ
  • 忌避剤・ ネズミ除けネットを使う
  • 庭・家周辺を片付ける
  • 庭・家周辺の物陰を取り除く

ここでは、自分でできるネズミの侵入対策を紹介していきます。

侵入経路をふさぐ

一度ネズミを駆除しても、侵入口があれば別のネズミが入り込んでしまいます。1cmの隙間からも入り込んでしまうので、家中を確認する必要があります。

【ネズミが侵入しやすい場所】

  • 床下・エアコンなどの通気口
  • 壁や基礎の穴・隙間
  • 配管の通関部・周囲
  • 雨戸の戸袋
  • 出窓の下部
  • 屋根の周りの隙間
  • 配電盤
  • 押し入れの中などの穴

参考:目黒区「ネズミの被害を防ぐために!」

見つけた隙間はパンチングメタル、コーキング、金網などでふさいでいきます。手軽に終わらせたい場合は、ネズミ除けネットの利用がおすすめです。

瓦や屋根の間など、高所も多いので、一軒家であれば害獣駆除業者に依頼したほうが安心できます。

例えば「駆除の達人」ならば、下記の画像のように封鎖作業を行います。

ネズミ駆除施工

ネズミは高所や床下に入り込みやすいので、すべての侵入口をふさぐためには害獣駆除業者に頼んだほうがいいでしょう。

忌避剤・ ネズミ除けネットを使う

侵入口をふさぐのが難しい場合は、侵入口に忌避剤やネズミ除けネットで侵入を防ぎます。市販のホームセンターやAmazonなどの通販サイトで購入できます。

スプレータイプや煙が出る燻煙タイプ、設置型の中から場所に合わせて選びましょう。スプレータイプの場合は、引火しやすいので火のそばでは使えません。設置型の場合は、ペットにとっても有害であることが多いため、必ず注意書きを読みましょう。

忌避剤やネットを使う方法のデメリットは、部屋の隅や物陰には薬剤が届きにくいことと、定期的な交換が必要であることです。

忌避剤とネズミ除けネットは一時的な処置として、最終的には害獣駆除業者に依頼することをおすすめします。

庭・家周辺を片付ける

ネズミは雑食のため、なんでも食べてしまいます。嗅覚も優れているので、外に放置されたものだけでなく、家の中の生ゴミも食べてしまいます。

生ごみは屋外・屋内共にフタ付きのごみ箱に入れ、食器もすぐに洗うことも大切。ペットフードや乾麵類も同様です。

庭に家庭菜園がある場合は、早めに収穫しておくと安心です。もし庭に木がある場合は、石や砂利を敷いてネズミが穴を掘ることも防ぎましょう。

庭・家周辺の物陰を取り除く

ネズミは物陰に身を隠す習性があります。庭や家の中の不要な段ボールや新聞紙、布類などの巣の材料になるものは片付けておきましょう。

高い草丈や茂みも身を隠しやすいので、庭の植物を定期的に剪定することも大切です。落ち葉や雑草の影もネズミが好む場所なので、除草の後はゴミに出しましょう。

まとめ

ネズミの糞尿を見つけたら、ネズミの巣を発見して駆除する必要があります。作業後は糞尿だけでなく、ネズミの住処や通った場所を消毒・消臭する必要があるため、害獣駆除業者に依頼するのがおすすめです。

自力での対処も可能ですが、高所での作業や感染症リスクがあり、時間もかかるため、業者に頼んだほうが結果的にはお得になるかもしれません。