お役立ち情報
2025年3月21日
アライグマは雑食で、昆虫や小動物だけでなく野菜の作物や人間の食べ物を盗み食いしてしまう厄介な害獣です。被害を防ぐには侵入口の封鎖や電気柵の設置など、専門知識が必要になるので、追い出し作業とまとめてアライグマの駆除業者に依頼するのをおすすめします。
本記事では、アライグマの好物や対策、良い駆除業者の選び方などを紹介しています。
目次
アライグマは雑食なので、様々な食べ物を食べています。大きく分けて、以下の3種類が好物です。
ここでは、アライグマの好物について紹介しています。
アライグマは春先に昆虫や小動物を食べてたんぱく質を補充しています。
昆虫はバッタやコオロギ、小動物はカエルやトカゲを好んで食べます。小魚やエビ、ザリガニ、サワガニなども好物です。鳥のヒナや卵を食べることもあります。
狂暴なので、ペットとして暮らしている小鳥や子猫が狙われるケースもあります。もしアライグマが近くにいるときはしっかり保護しましょう。
アライグマは秋頃にエネルギーが多い果物や植物の種などを好んで食べます。木の実などの穀物は特に好んでいます。
野菜はトウモロコシ、ジャガイモ、トマトが好物です。
果物はスイカ、ビワ、アケビ、カキ、メロンなど柔らかくて甘い果物を好みます。熟していない物に手をつけず、熟すのを待って盗み食いするのが特徴です。
エサが少ない冬には家畜飼育用のデントコーンや麦、米、米ぬかが被害に遭うこともあります。
住宅街に住むアライグマは、人間の捨てた生ゴミを食べて、人間の食べ物の味を覚えてしまいます。食べ物の匂いも覚えるので、生ゴミを屋外に出すときは金属のフタで密閉しておくことが大切です。
アライグマは甘くてカロリーが高いものを好むので、ナッツやチョコレート、バター、チーズなどをよく食べます。
スナック菓子やドーナツ、揚げパンも被害に遭いやすいです。
また、ペットフードも食べるので、もし屋外に置いている場合は室内にしまいましょう。
駆除の達人は、アライグマをはじめとする害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間可能ですので、鳴き声を聞いたときに気軽にご連絡ください。
アライグマはその名前から食べ物を洗うイメージがありますが、実は野生のアライグマが食べ物を洗うことはありません。アライグマが食べ物を洗うように見える理由は、ハッキリとはわかってはいませんが下記の2点だと言われています。
ここでは、アライグマが食べ物を洗うように見える理由を解説しています。なお、動物園で飼育されているアライグマは人間の影響で食べ物を洗うこともあります。
野生のアライグマが捕まえたエサを水で洗うことはありません。洗っている間に、エサが逃げてしまうからです。
しかし、水辺でザリガニや小魚を捕まえている姿は、まるで食べ物を洗っているようだと言われています。
特に、前足で押さえたり、引き上げたりする姿が洗っているように見えるのです。
アライグマは視力が良くないので手で触りながら、持っているエサがなにかを確かめることがあります。
その動きが手でこすり合わせるように見え、「アライグマが食べ物を洗っている」と思われることもあるようです。
食べ物がどうかを水に浸して確認しているという説もあります。
アライグマに食べ物を盗まれたり、家の壁をかじられたりした場合は早めの対策が必要です。以下の4通りの対策を行いましょう。
ここでは、アライグマに侵入された場合の対策を解説していきます。
アライグマは木登りが得意な上、約110cmのジャンプ力があります。高い柵を設置しても侵入されてしまうので、畑を守るには電気柵や防護ネットが必要です。
しかし、電気柵を効果的に設置するためにはアライグマに対する専門知識が必要なので、業者に依頼した方が確実です。防護ネットはホームセンターなどで気軽に購入・設置できますが、力が強く器用なアライグマには破られてしまうことも多いです。
このため、自分で行う対策としては、ホームセンターで忌避剤や木酢液を購入して畑の周りに散布することをおすすめします。
さらに効果的なのは、早めに作物を収穫すること。アライグマがいることに気づいたら、作物は早めに収穫して室内にしまっておきましょう。
もしアライグマに家の中の食べ物を盗まれたなら、追い出した後に侵入口をふさぐ必要があります。
アライグマは約10cmの隙間があれば侵入できるため、下記のような場所が狙われやすいです。
参考:駆除の達人「アライグマの繁殖期はいつ?【注意点・対処法などを解説】」
侵入口を封鎖するときは、パンチングメタル(穴の開いた金属製の板)や金網を使う必要があります。アライグマは力が強いので、ネットで侵入口をふさいでも簡単に侵入されてしまいます。
屋根の上や屋根裏など高所での作業に関しては転落事故の恐れがあるので、業者に頼んだ方が安全です。
アライグマが出たことを市役所などで相談すると、自治体がおすすめする駆除業者を紹介してもらえることがあります。
農家の方や捕獲のための資格を持つ方には、捕獲用の罠を貸してくれたり、罠の購入費用に対する補助金を出してくれる自治体もあります。
なお、アライグマは鳥獣保護法で保護されているため無許可で捕獲・駆除はできません。
一般家庭に出た場合も、被害を申請すれば許可をとることができますが、アライグマは狂暴なので噛みつかれればケガをしてしまうかもしれません。傷口からの感染症のリスクや高所からの転落事故のリスクもあるので、自力での捕獲・駆除はおすすめしません。
アライグマの侵入しやすい部分を封鎖したり、畑に侵入対策を行うのは屋根の上などの高所作業もあるので危険です。
アライグマの駆除業者に頼めば、駆除・侵入対策・消毒と消臭を一気に行ってくれるので安全です。
「業者に頼むと高い費用がかかるのでは?」と感じるかもしれませんが、7,000円台で対応してくれる業者もいます。そのため、自分でたくさんの金属板を使って封鎖するよりも安く済むケースもあります。
インターネットで「アライグマ駆除 お住まいの地域名」のキーワードをGoogleなどの検索エンジンに入力して無料で訪問見積もりに対応できる業者を探した後、見積もりを依頼するのをおすすめします。
アライグマによる盗み食いの被害を防ぐためには、アライグマを完全に駆除することが大切。自分で駆除するためには市役所で許可を取る必要があるので、業者に頼んだ方がスムーズです。業者を選ぶ際には、下記の3ステップを意識してきましょう。
ここでは、アライグマの駆除業者を選ぶポイントを紹介していきます。
インターネットでの検索や市役所の紹介で依頼したい業者を見つけたら、まずは資格と許可をチェックします。
まず、アライグマは無許可で駆除できないので狩猟免許が必要です。
糞尿被害が深刻な場合、解体・リフォームが必要なので、別途リフォーム業者に頼むよりも解体工事登録を持つ駆除業者に依頼した方がスムーズです。
最後に、もし屋根裏や床下の作業で家を破損してしまったときに備え、損害賠償保険に加入していると安心して依頼できます。
必要な資格をチェックした後は、なるべくアライグマの駆除実績の数が多く、口コミ評価がついている業者を探しましょう。
口コミに関しては、自社サイトだけでなく、Googleマップやアライグマ駆除業者の一括見積サイトでも見つけることができます。
アライグマの駆除業者を選ぶ際には、3~5社に現地見積もりを頼みましょう。アライグマの駆除費用は、現地を見ないとわからないので見積書を比較して相場を把握していきます。
【アライグマ駆除の作業内容・相場】
見積書がそろった後は、他社と比べて不自然な作業や高い作業がないことを確認します。
それ以外にも、合計金額しか書いていない業者や極端に安い業者は要注意です。「現場で追加作業が発生した」と言って高額請求をしてくる場合があります。
不当な追加請求を防ぐためには、追加料金・作業について記載されている業者を選びましょう。
見積書を見て気になった点やわからなかった点は、必ず問い合わせることが大切です。優良な業者は問い合わせを嫌がらないので、納得できるまで問い合わせていきましょう。
アライグマ駆除後は、侵入口を封鎖するアフターケアが必要です。侵入口の封鎖はどの業者も行う作業ですが、補償範囲と期間が異なるのでチェックしておきます。
アフターケアには侵入口の封鎖を担当した業者が作業した部分からの再発に対応する「部分保証」とどの侵入口からでも再発した時点で対応してくれる「侵入保証」の2種類があります。
それ以外には、以下の点をチェックしておきましょう。
【アライグマの再発保証のチェックポイント】
アライグマを早い段階で発見できれば、畑や家への被害を抑えられ、駆除費用も安くなります。そのためにも、アフターケアに定期的な再発チェックが入っていると安心です。
アライグマの駆除や対策が必要な際には、即日駆除も可能な「駆除の達人」をご検討ください。
メールフォーム・電話で24時間問い合わせ可能なので、鳴き声に気づいた時点でお気軽に相談・無料見積もりをお申し込みください。
【駆除の達人の3つの強み】
駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。
見積もり料金は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
アライグマは季節に合わせて昆虫や畑の作物や穀物を食べています。住宅街で暮らしていると、生ゴミから人の食べ物の味を覚え、スナック菓子などを好むケースもあります。アライグマは食べ物がある場所に住み着くので、一度でも盗み食いされた場合はなるべく早くにアライグマ駆除業者に依頼するのがおすすめです。
よく読まれる記事