お役立ち情報
2024年7月28日
タヌキとアライグマの被害は「雑食で甘い作物を食い荒らす」「同じ場所に糞尿をして悪臭が発生する」といった共通点があります。どちらも早めに害獣駆除業者への依頼をおすすめします。
見分けたいというときは、しっぽの模様に着目しましょう。足跡や果物の食べ方などにも違いがあるので、姿を見なくとも見分けることが可能です。
この記事では、タヌキとアライグマを見分けるコツや被害に遭わないための対策を紹介しています。
目次
タヌキとアライグマは一見似ているイメージですが、しっぽや足跡、性格などが異なります。
ここでは、上記の2点に分けて見た目と行動の違いを見ていきましょう。
まずはタヌキとアライグマの見た目の違いを見ていきます。
タヌキの体毛は灰色っぽく、身長は40〜60cm、体重は3〜10kgです。タヌキの置物は目の周りが茶色いことが多いですが、実際には黒いので注意しましょう。おでこの辺りは白く、ヒゲはありません。
一方、アライグマには灰色っぽい個体や茶褐色の個体がいます。体長は50〜100cm程度、体重は4〜10kg程度です。タヌキと違い、白いヒゲがあります。
タヌキとアライグマの大きさや体の色は似ており見分けにくいため、まずはしっぽに注目しましょう。アライグマのしっぽは長く、シマ模様が特徴です。一方、タヌキのしっぽは短く、模様がありません。
耳の周りの色もタヌキは黒、アライグマは白という違いがあります。
また、タヌキは4本指、アライグマは5本指であるため、足跡で見分けることもできます。足を直接見て確認するのは、ひっかかれるリスクがあるので絶対にやめましょう。
タヌキとアライグマはともに夜行性・雑食・ため糞をするといった共通点があります。
しかし、指の数が違うことから器用さに違いがあります。タヌキはアライグマほど木登りが得意ではなく、天井裏よりは床下に潜むケースが多いです。高いところに侵入する際は塀や柵をつたっていく形になります。
アライグマは木登りが得意で、バランス感覚にも優れています。そのため、塀や柵で侵入対策がしにくいといえます。天井裏に潜むケースが多いです。
最も違いがあるのは性格で、タヌキは臆病であることに対し、アライグマは狂暴です。外で暮らしているペットや家畜がアライグマに襲われた事例もあります。
ただし、臆病なタヌキも繁殖期や子育て中には襲ってくることがあるので、どちらも不用意に近づくとケガのリスクがあることには変わりありません。
タヌキとアライグマは、どちらも食害や足音による騒音や糞尿の異臭・家屋へのダメージ、感染症のリスクなどの被害をもたらします。被害の内容が似ているため見分けにくいのですが、糞の形と作物の食べ方に明確な違いがあります。
ここでは、家や畑の被害状況を見て、どちらが侵入しているのかを見分けるポイントを紹介していきます。
タヌキもアライグマも雑食なので、糞尿の臭いは強烈です。一か所に糞をし続ける「ため糞」の習性があるので、同じ場所にどんどん糞尿がたまっていきます。
糞を見分けるポイントは、大きさと色です。タヌキの糞は丸く、大きさは2~3cm程度。色は黒く、果物などの種が残っていることもあります。
アライグマの糞は細長く、長さは5~18cm、直径は約2~3cm程度です。色や形が食べたものによって変わり、虫の羽、動物の骨、植物の種などが入っていることが多いのも特徴です。
丸くて黒いものはタヌキ、細長いものはアライグマと考えるとわかりやすいでしょう。
タヌキもアライグマも雑食で、トウモロコシ、サツマイモ、カボチャなどの甘い野菜やリンゴ、ミカン、スイカ、イチゴなどの果物を好む傾向があります。
しかし、食べ方には大きな違いがあるため、見分ける手掛かりになります。
タヌキは4本指で、さほど器用ではありません。作物を食べる際は、基本的にその場で噛みちぎってしまいます。例えば、トウモロコシならば根本から折ってその場で食い散らかすのが特徴です。
一方、アライグマの指は5本あり、作物の皮をむくことができます。トウモロコシならば皮をむいて食べますし、スイカは一部に穴をあけ、その穴に手を突っ込んで食べてしまいます。
タヌキとアライグマは、どちらも換気口や壁の穴、増築部分の隙間などを使って侵入してきます。どちらも自分では穴を掘らないので、地面を掘って侵入してくるという心配はありません。
しかし、どちらも木登りが得意なため、高所から侵入することがよくあります。
ただタヌキとアライグマのジャンプ力は違うので、侵入経路はやや異なります。
タヌキのジャンプ力は1m程度で、木や柵を登って行動するため、伝うものがなければさほど高所には侵入できません。そのため、屋根裏よりは床下に入り込んでいるケースが多いようです。もちろん、木や塀をつたって屋根裏に入り込むことはあるので、周辺の木や塀がある場合は注意しましょう。
一方、アライグマのジャンプ力は垂直1m10cm程度。数字で見るとさほど差がありませんが、アライグマの厄介な点はバランス感覚が優れている点です。
針金の上でもしっぽでバランスをとってわたってしまいます。このため、屋根の重なり部分の隙間を利用して天井裏を住処にすることが多い傾向があります。
力も強いので、もろい木材や床材を食いちぎって室内に入ってしまうこともあるようです。
「タヌキとアライグマは似ているけれど、侵入の仕方に関してはアライグマの方がややバリエーションが豊富」と思っていいでしょう。
タヌキやアライグマの被害内容は異なりますが、対処法は似ています。少なくとも下記の4点が必要です。
自分で対処できる部分と業者に任せる部分、どちらもありますので紹介していきます。
タヌキやアライグマの糞尿には危険な病原菌が含まれているので、見つけ次第取り除きましょう。
掃除機で吸い込むと、掃除機が汚染されるだけでなく、糞尿に汚染された空気が空気中にちらばってしまうので、絶対に使ってはいけません。
糞が散らばるのを防ぐには、高濃度アルコールで湿らせ、拭き掃除で取り除きます。糞の量が少なければ、ガムテープなどで取り除く方法もあります。
糞尿の除去が終わったら、高濃度アルコールや専用の薬剤を吹きかけて消毒していきます。
糞尿を取り除いた後は、タヌキやアライグマを駆除します。
しかし、どちらも鳥獣保護法で守られた野生動物のため、捕獲・駆除の際には市役所などに申請する必要があります。
手続きは2週間〜3か月近くかかるので、待っている間に糞尿被害や食害が拡大してしまうかもしれません。害獣駆除業者に依頼したほうが早く対策をとってもらえ、被害を抑えることができます。
市販の忌避剤などで追い出すこともできますが、戻ってきてしまうこともあるため、根本的な解決のためにはしっかりと捕獲・駆除することが大切です。
駆除の達人はタヌキにもアライグマにも対応できる害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間可能ですので、まずはご連絡ください。
タヌキやアライグマを駆除した後は、巣の撤去と消毒が必要です。巣には糞尿や寄生虫、ダニ・ノミが大量に含まれているため、取り除いた後はビニール袋にしまい、ビニール袋ごとゴミ袋に入れて処分します。
巣を撤去した後もダニ・ノミがその周辺に残るので、市販の燻煙剤で駆除しましょう。燻煙剤は部屋の奥や家具の陰には届きにくいというデメリットがあるので、しっかり部屋中にいきわたるように設置することが大切です。
タヌキもアライグマも、1匹駆除しても別の個体が入り込む可能性があります。再度被害に遭わないためには、侵入経路をふさいでおきましょう。
侵入経路をふさぐ際には、金網やパテを使って換気口などをふさいでいきます。天井裏などの高所や床下などの作業が難しい部分が多いため、自分で対処する自信がなければ害獣駆除業者に依頼しましょう。
手軽に対策したい場合は、害獣ネットや忌避剤を置くだけでも構いません。定期的に点検・交換する必要がありますが、業者に依頼するまでの簡易的な対策としては有効です。
タヌキはアライグマを駆除する際は、害獣駆除業者がおすすめです。糞尿の消毒までは自分でもできますが、自力での駆除は自治体の許可が必要となるため、業者に任せたほうがスムーズです。
ここでは、選ぶ際のポイントを紹介していきます。
タヌキやアライグマを駆除する依頼先としては、害獣駆除業者がおすすめです。駆除・消毒・侵入対策を一つの業者が請け負ってくれます。
害獣駆除業者を選ぶ際には、市役所などで紹介を受けるか、自分で探すかの2通りの方法があります。
自分で探す場合は、Googleなどの検索エンジンに「駆除したい害獣 駆除 お住まいの地域」と入力するのがおすすめ。アクセス数が多いものを表示してくれます。Chat GPTで「〇市でタヌキを駆除できる業者を5つピックアップしてください」などと入力する方法もあります。
どの方法で探した場合でも、必ず企業のWEBサイトを確認することが大切です。
まず、住所や代表者氏名が掲載されていない場合、悪質な業者であるリスクが高いといえます。鳥獣保護法について触れていない場合も危険です。
糞尿によるシミや腐敗が発生している場合は解体・リフォームが必要となるので、解体工事登録がある業者であるかもチェックしておきましょう。
さらに、床下や天井裏に入ることが多いので、万が一家屋が損傷を受けたときに備え、損害賠償保険に加入している業者だとより安心できます。
必要な情報をチェックした後は、口コミをチェックしていきます。企業のWEBサイトに掲載されたものだけでなく、一括見積もりサイトや害獣駆除業者について紹介しているWEBサイトで確認できると、客観的な意見なので安心です。
最後に、実績を見てタヌキとアライグマ、どちらが得意な業者なのかを判断しましょう。
WEBサイトや問い合わせで確認できる業者かどうかをチェックした後は、3~5社に見積もり依頼をしましょう。1社だけだと相場がわかりにくいので、相見積もりで費用や作業内容を比較していきます。
【タヌキやアライグマの駆除相場がわかりづらい理由】
見積書で最初に確認するのは作業項目です。他社と比べて不自然に作業項目が少なかったり、高額な薬剤を使っていたりする業者は、悪質な業者である可能性が高いです。合計金額しか掲載しない業者も、契約した後に「追加の作業が発生した」といって高額な請求をふっかけてくることがあるため、注意しましょう。
良心的な業者は、作業内容についての質問にしっかりと回答してくれます。悪質な業者は契約を急がせる傾向がありますが、一般の業者であれば「相見積もりで値段を比較してから決めたい」と伝えれば契約を待ってくれるので、納得できるまで質問・比較しましょう。中には他社よりも安い価格を改めて提示してくれる業者もあります。
相見積もりで費用と作業内容を確認した後は、WEBサイトや問い合わせでアフターケアについてチェックしていきます。
タヌキやアライグマを駆除した後は、侵入経路をふさぐ再発防止策を行ってくれます。今回被害があった部分以外に、家中点検して対策してくれる業者がほとんどです。
しかし、その保証期間と、再発時の対応については業者ごとで違うので注意しましょう。
駆除業者が侵入対策をした部分からの再発に対応してくれる「部分保証」、どんな場合でも再発した時点で対処してくれる「再発保証」の2種類の保証があります。
契約する前に補償範囲・期間をチェックして、再発してしまった場合に備えましょう。
【タヌキ・アライグマの再発保証でチェックしたいポイント】
タヌキやアライグマによる被害は、対応が早ければ早いほど費用が抑えられます。定期的に再発していないかチェックしてくれる業者なら、早期発見につながるためおすすめです。
タヌキやアライグマの駆除には、即日駆除も可能な「駆除の達人」をご検討ください。
メールフォーム・電話で24時間問い合わせできるので、糞を見つけたら無料見積もり相談をしてみましょう。
【駆除の達人の3つの強み】
駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。
見積もりも無料なので、ぜひ気軽にご相談ください。
「駆除の達人」ではタヌキもアライグマも駆除実例があります。
ここでは、それぞれの事例について見ていきましょう。
「駆除の達人」には多数のタヌキ駆除の実績があります。ここでは、福岡県飯塚市の駆除事例について見ていきましょう。
点検口から天井裏に入り糞掃除をした後、天井裏、床下に燻煙追い出し作業を行っています。
追い出し作業の後は、侵入口を金網で封鎖しました。
侵入口を封鎖した後は、一回天井裏、床下にウイルス殺菌、ノミダニ駆除、消臭剤の散布を行っています。
「駆除の達人」には多数のアライグマ駆除の実績があります。ここでは福岡県みやま市の駆除事例について見ていきましょう。
天井裏に入り糞清掃を行った後、1日かけて下記画像のように侵入口を封鎖しました。
2日目は燻煙追い出し作業を行い、残りの侵入口を封鎖しました。
その後は、天井裏に入りウイルス殺菌、消臭剤、ノミやダニ駆除の散布を2階天井裏、1階天井裏、床下全体を行っています。
タヌキ・アライグマを見つけた際は、市役所に相談しましょう。下記のような対処をしてもらえます。
ここでは、タヌキやアライグマに対する自治体の取り組みについて紹介していきます。
タヌキやアライグマ駆除のアドバイスや捕獲用のカゴを貸し出している自治体は多いです。
参考:仙台市「有害鳥獣捕獲用箱わな貸付(ハクビシン及びタヌキ捕獲に限る)」
参考:千葉市「千葉市:【生活被害】ハクビシン・アライグマ用の箱ワナの貸出制度」
わなの貸し出しがない場合も、市役所の窓口や福祉保健センターで対処法に関するアドバイスを受けることができます。
例えば、タヌキ・アライグマの侵入しやすい場所や嫌いな環境を作るコツについてのアドバイスを資料にまとめていることがよくあります。
参考:枚方市「アライグマについて」
参考:北九州市「よくある相談と対策【タヌキなど】」
アドバイスの内容は自治体によって異なるので、まずは市役所で相談してみましょう。
自治体で直接タヌキやアライグマを駆除することは原則ありませんが、優良な業者を紹介してもらえます。
参考:大分市「特定外来生物「アライグマ」の防除について」
無料でアライグマやタヌキの捕獲を行う委託業者を派遣してくれるケースもあります。
参考:福岡市「福岡市 特定外来生物「アライグマ」について」
中には「ペストコントロール協会」に加盟している業者を紹介してくれる自治体もあります。
参考:新潟市「タヌキによる生活環境被害」
ペストコントロール協会はタヌキやアライグマ、ネズミなどの有害生物の駆除に関する業界に関する団体で、優良事業所及び各種資格者名簿を作成していたり、ペストコントロール技術者認証制度を発行したりしています。
ペストコントロール協会に加盟している業者は、確かな専門技術を持っているという目安になります。
このとき注意したいのは、自治体に紹介してもらった後は自分でホームページを確認する必要があることです。信頼できる情報を開示し、作業内容も信頼できる業者を自分で見極めていきましょう。
タヌキやアライグマの被害に関しては、補助金や助成金を出している自治体があります。
ここでは、タヌキやアライグマの各自治体の補助金・助成金に関して見ていきましょう。
タヌキの駆除を直接行う自治体は基本的にありませんが、タヌキの捕獲に報奨金を出したり、タヌキ用のわなの設置費用を助成している自治体は多くあります。狩猟免許取得に関する費用を助成してくれることも多いです。
例えば、鹿沼市や矢吹町などでは、タヌキを捕まえると報奨金が出ます。
参考:福島県西白河郡矢吹町「矢吹町有害鳥獣捕獲報奨金について」
参考:栃木県鹿沼市「有害鳥獣捕獲報償金について 」
山形市など、タヌキの捕獲を駆除業者に依頼する費用を助成してくれる自治体もあります。
参考:山形県山形市「タヌキ・ハクビシン捕獲等費補助事業について
大潟村など、タヌキ用わなの購入費に補助金を出してくれることもあります。
参考:秋田県南秋田郡大潟村「有害鳥獣駆除事業について」
なお「駆除の達人」の営業所がある自治体のタヌキ駆除、狩猟免許取得の支援状況は、下記の通りです。
鳥取県 | 八頭町有害鳥獣捕獲奨励金交付要綱:参照・八頭町「八頭町有害鳥獣捕獲奨励金交付要綱」 |
島根県 | 出雲市有害鳥獣捕獲奨励金交付要綱:参照・出雲市「出雲市有害鳥獣捕獲奨励金交付要綱」 |
岡山県 | 有害鳥獣の捕獲推進・鳥獣被害防止緊急捕獲活動支援事業:参照・岡山県「有害鳥獣の捕獲推進 」 |
広島県 | 北広島町有害鳥獣捕獲促進事業補助金交付要領:参照・北広島町「北広島町有害鳥獣捕獲促進事業補助金交付要領」 |
長崎県 | 狩猟免許取得助成金:参照・長崎市「狩猟免許取得助成金」 |
福岡県 | 狩猟免許取得助成金:参照・嘉麻市「狩猟免許取得助成金」 |
佐賀県 | 狩猟免許を取得しませんか?~狩猟免許取得費用等の一部を助成します~:参照・佐賀市「狩猟免許を取得しませんか? ~狩猟免許取得費用等の一部を助成します~ 」 |
香川県 | 有害鳥獣捕獲奨励金の申請手続きについて:参照・さぬき市「有害鳥獣捕獲奨励金の申請手続きについて」 |
ここで挙げているのは補助金制度の一部ですので、お住まいの地域の市役所の窓口などでタヌキに関する補助金・助成金がないか問い合わせてみましょう。
アライグマの駆除そのものを行う自治体は基本的にありませんが、アライグマの捕獲に報奨金を出したり、アライグマ用のわなの設置費用を助成している自治体は多くあります。狩猟免許取得に関する費用を助成してくれることも多いです。
例えば、富岡市やさくら市ではアライグマを捕まえた市民に奨励金を出しています。
参考:群馬県富岡市「中型獣捕獲奨励金の交付について」
参考:栃木県さくら市「ハクビシン・アライグマ対策・箱罠の貸し出しについて 」
大潟村など、アライグマのわなの購入費用に助成金を出してくれることもあります。
参考:秋田県南秋田郡大潟村「有害鳥獣駆除事業について」
なお「駆除の達人」の営業所がある自治体のアライグマ駆除、狩猟免許取得の支援状況は、下記のとおりです。
鳥取県 | 鳥取県鳥獣被害総合対策事業費補助金・捕獲奨励金:参照・鳥取県「鳥取県鳥獣被害総合対策事業費補助金」 |
島根県 | 大田市鳥獣被害防止緊急捕獲活動支援事業捕獲報償支払・報償費:参考:島根県「大田市鳥獣被害防止緊急捕獲活動支援事業捕獲報償費支払要綱」 |
岡山県 | 捕獲奨励金:参照・岡山市「捕獲奨励金」 |
広島県 | 狩猟免許取得費補助金:参考・東広島市「狩猟免許取得費補助金」 |
長崎県 | 長崎市有害鳥獣対策協議会による捕獲:参考・長崎市「有害鳥獣対策」 |
福岡県 | 香春町狩猟免許取得支援補助金:参考・香春町「香春町狩猟免許取得支援補助金交付要綱」 |
佐賀県 | 基山町鳥獣被害防止対策補助金:参照・基山町「基山町鳥獣被害防止対策補助金を創設しました。」 |
香川県 | 有害鳥獣捕獲奨励金の申請手続きについて:参照・さぬき市「有害鳥獣捕獲奨励金の申請手続きについて」 |
ここで挙げているのは補助金制度の一部ですので、お住まいの地域の市役所の窓口などでアライグマに関する補助金・助成金がないか問い合わせてみましょう。
アライグマのしっぽはシマ模様が特徴で、足跡が5本指です。タヌキのしっぽには模様がなく、4本指の足跡が残ります。作物の食べ方にも違いがあり、皮をむいたり穴をあけていたりするのならばアライグマの可能性が高いです。直接かじりついている場合は、タヌキかもしれません。
アライグマは狂暴・タヌキは臆病という性格の違いもありますが、どちらも不用意に人が近づけばかみついたり、ひっかいたりする可能性はあります。ケガや糞尿による感染症リスクも高い上、駆除には自治体の許可が必要なので、ぜひ害獣駆除業者に依頼して対処しましょう。
よく読まれる記事