お役立ち情報
2024年7月19日
コウモリは集団で巣を作り生活する習慣があるため、1匹いたら複数住み着いている可能性があります。羽音などの騒音がストレスになりますし、放置すれば糞尿で屋根裏や外堀にシミができたり、悪臭が漂っtたりするのも問題です。放置すればするほど汚染箇所が増えるため、早めに対処しましょう。
本記事では、コウモリが1匹いたらやるべきことや駆除業者を選ぶポイント、侵入予防策を紹介していきます。「コウモリを見つけて不安……」という方におすすめです。
目次
コウモリは複数で巣を作り生活することが多いため、1匹でも見かけたら駆除と巣の捜索が必要です。その際、気を付けたいことは以下の通りです。
ここでは、コウモリを見つけたときの注意点と駆除のために必要なことを紹介していきます。
コウモリの身体には病原菌が付着しているため、素手で触ってはいけません。噛まれるリスクがあるためです。また、糞尿に触れることで病原菌に触れてしまうリスクもあるといえます。
近づくだけでも、アレルギーをはじめとして食中毒やその他の命に関わる感染症にかかるリスクがあるのでやめましょう。
「近寄らずに済むスプレーや燻煙剤を使えばいいのでは?」と考える人もいるかもしれません。しかし、すでにどこかに巣を作ったコウモリを市販のアイテムで駆除するのは難しいため、おすすめできません。
また、コウモリを追い出すだけなら問題がありませんが、駆除・捕獲は法律で禁じられており、自治体の許可が必要です。このため、コウモリは自分で対処するより、害獣駆除業者に依頼したほうが賢明だといえます。
自分でコウモリを駆除・捕獲するのは困難なだけでなく危険なため、害獣業者に依頼するのがおすすめです。1匹いたら何匹もいる可能性が高いので、巣を探してもらいましょう。
もし自力で駆除業者を見つける自信がないのであれば、一度市役所などの自治体に相談しましょう。自治体が直接コウモリを駆除することはできませんが、優良な業者を紹介してくれます。
コウモリは農作物に被害を与える動物ではないため、補助金が出ることはまれですが、駆除に関して金銭的にサポートする自治体もないわけではないので、一度確認しておくのもおすすめです。
なお、コウモリ駆除の補助金に関する詳細についてはこちらの記事で解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
コウモリは鳥獣保護管理法により捕獲・駆除が禁止されているため、資格がある専門家がいないと駆除できません。個人でも自治体から許可を得られれば駆除できますが、以下の理由から専門家への依頼をおすすめします。
ここでは、コウモリの駆除を業者に頼むメリットを紹介していきます。
コウモリは鳥獣保護管理法によって無許可の捕獲・駆除が禁止されています。捕獲・駆除のためには専門の資格が必要です。
個人でも自治体から許可されれば駆除できますが、害獣駆除業者に依頼すればそれより簡単に駆除できます。
コウモリの駆除は始めるのが早ければ早いほど、費用は抑えられます。個人で駆除しようとした場合、許可をとっている間に被害が拡大してしまう恐れがあります。
コウモリを追い出した後は、巣や糞を撤去する必要があります。糞尿被害がないか確かめ、コウモリが触れた箇所は薬剤で除菌することも大切です。
コウモリの身体と糞尿には病原菌やノミ・ダニが付着しています。消毒しないままでは、悪臭や感染症、アレルギーの原因になるため、決して放置してはいけません。
このとき、害獣駆除業者であれば専門の薬剤を使いつつ、人体やペットに影響がないように配慮してくれるので、自分でやるよりもずっと安全です。
屋根裏などの狭い高所にできた巣も安全に撤去してくれるので、転倒事故が起こることもありません。
コウモリを駆除して巣や糞尿を消毒した後は、侵入経路をふさぐことが大切です。
コウモリは1cm程度の隙間があれば入り込んでしまうので、屋根の隙間・壁の割れ目もチェックしなければなりません。
自分ではチェックするのが難しい場所から侵入されるケースもあるので、専門家にチェックしてもらうのが安心です。
害獣駆除業者であれば、家のチェック・侵入経路のブロックとコウモリ駆除をまとめてやってくれるため、手続きが一度で済むのがメリットです。
駆除の達人は、コウモリをはじめとする害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間対応ですので、まずはご連絡ください。
コウモリが1匹いたら、すぐに駆除・侵入対策することが大切です。早期に対応しなければ、下記のような被害が発生する恐れがあります。
ここでは、コウモリによる被害の詳細を解説していきます。
コウモリの身体は危険な病原菌を媒介するため、直接触れるのは危険です。糞尿にも病原菌が含まれているので、直接手に触れない、舞い上がる糞を吸い込まないといった工夫が必要になります。
コウモリが持つ病原菌と病気のリスクは、以下の通りです。
【コウモリからの感染症・細菌の例】
参考:厚生労働省検疫所FORTH「コウモリと人の健康」
参考:NIID国立感染症研究所「狂犬病とは」
危険なことがよく知られている狂犬病のほか、どの病気にも死亡例があるため、十分に注意する必要があります。
ひっかかれたり、かまれてコウモリの唾液に触れたりする以外にも、糞尿に触れたり、糞尿に汚染されたホコリを吸い込むことも感染経路になり得ます。
近づくだけでも危険なため、駆除・捕獲を自分で行うのはおすすめできません。
また、コウモリにはマダニやコウモリマルヒメダニ、コウモリトコジラミなども寄生しています。同じ空間で暮らしているだけでも湿疹やアレルギーの原因になったり、上記で紹介したウイルスに感染したりするリスクがあります。
そのため、コウモリが1匹いたらすぐに対処することが大切です。
コウモリは1匹でもバサバサという羽音が目立ち、ストレスになるでしょう。さらに、足場につかまったり、爪がどこかにひっかかったりする際には「キュッキュッ」や「キリキリ」といった物音が発生します。
また、コウモリがいると「キィキィ」という鳴き声が聞こえます。さらに、警戒している際に出る「チッチッチッ」「キッキッキッ」という鳴き声は、甲高く不愉快です。
コウモリは夜行性で、騒音を感じるのも夜が多く、小さな物音でも気になりやすいでしょう。どの騒音も、早めに対処しないとストレスや不眠の原因になるため、早めに追い出しましょう。
コウモリは同じ場所に排泄する習性があるため、放置しているとシミになってしまいます。天井裏や軒下に住み着くことが多いので、天井や外壁が被害に遭いやすいです。
さらに、巣の外に糞を落とす習性があるため、その周辺も汚れやすくなります。
コウモリの排泄物は悪臭がある・シミになるだけではなく、アレルギーや感染症の温床になり得ます。トタン屋根の場合はサビてしまうため、早めに対処しましょう。
糞尿以外にも、コウモリの爪による被害もあります。家の中の配線や絶縁体を止まり木の代わりにしていることがあるため、コウモリが入り込んだ後は、損傷がないかチェックすることをおすすめします。
コウモリが1匹いたら、駆除業者への依頼がおすすめです。業者を選ぶ際は、下記のような手順を踏むとスムーズです。
ここでは、業者を選ぶコツと注意点を紹介していきます。
コウモリを1匹でも見つけたら、駆除業者を探すことが大切です。自治体が紹介してくれる場合もありますが、インターネットを使い自力で探したほうが早い場合もあります。
どちらの際も重要なのは、業者のWEBサイトを見たり、口コミを確認したりすることです。
例えばWEBサイトがあっても、住所や代表者氏名の記載がない業者は危険です。害獣駆除に必要な狩猟免許などの免許について触れていない場合も、持っているのかどうかを問い合わせたほうがいいでしょう。
また、コウモリの駆除の際は屋根裏に入ることが多いので、その際にどこかを壊してしまう可能性はゼロとは言えません。そのため、損害保険に加入している業者がおすすめです。
また、糞尿被害が深刻な場合は、薬剤の消毒のみではなく基盤の解体・リフォームが必要になることもあります。リフォーム会社に別個依頼するよりは、解体工事登録を持った駆除業者に依頼したほうがスムーズです。
WEBサイトでしっかりとした業者だと確認した後は、口コミ評価を探しましょう。自社のWEBサイトに掲載された口コミだけでなく、害獣駆除業者を紹介しているサイトを探して確認できるとベストです。
口コミを探す際はGoogleなどの検索エンジンに「コウモリ お住まいの市町村名」を入力して検索するのがおすすめです。検索エンジンでは基本的に評判・評価の良い業者が出てきやすいので、一度探してみましょう。
WEBサイトや口コミを確認し、信頼できる業者を見つけた後は見積もりを依頼していきます。
このとき大切なのは、相見積もりを取ることです。無料見積もりに対応している業者を3~5社見つけて見積もりを依頼するといいでしょう。害獣駆除の相見積もりを作成してくれるWEBサイトの利用もおすすめです。
現地で無料見積もりができる業者を選んだら、相場と対応を把握していきます。
【コウモリ駆除の費用相場がわかりにくい理由】
見積書を入手した後は、まず作業の項目をチェックします。他と比べて不自然に作業項目が少ない場合や合計金額しか掲載されていない場合は、悪徳業者である確率が高いです。
反対に、良心的な業者であれば「どんな作業が必要で、なぜその費用になるのか」という問い合わせに答えてくれます。相見積もりで料金やサービスを比較していると伝えれば、割引してくれることもあります。
気になる点は見積もりの時点で確認し、納得ができたら正式に依頼しましょう。
相見積もりで作業内容と費用を比較したら、次に確認したいのはアフターケアについてです。
経験豊富な業者が侵入対策を施しても、コウモリが再び入り込んでしまうことはあります。そのため、見積もりの段階でアフターケアの種類と期間を確認しておくことが大切です。
コウモリの再発保証は、部分保証と侵入保証の2種類があります。駆除業者が作業をした部分からの再発に対応してくれるのが部分保証、どんな場合でも再発した時点で対処してくれるのが侵入保証です。
契約時に補償範囲を確かめ、再発に備えましょう。
【コウモリの再発保証でチェックしたいポイント】
コウモリは早期に発見すればするほど駆除料金が安くなります。そのため、定期的に再度侵入されていないかチェックしてくれる業者だと安心です。
コウモリの駆除には即日駆除も可能な「駆除の達人」がおすすめです。
メールフォーム・電話で24時間問い合わせ可能なので、1匹見つけた時点でお気軽に相談・無料見積もりをお申し込みください。
【駆除の達人の3つの強み】
駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。
見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
コウモリを駆除した後は、侵入を予防する対策が大切です。自分で行える方法は、下記の通りです。
ここでは、コウモリの侵入を防ぐポイントを解説していきます。
コウモリは、水辺に発生する昆虫や蚊を好んでエサにします。このため、川や水たまりはもちろん、屋根の水や排水溝などの水がたまりやすい場所の近くも住処にされやすいので注意が必要です。
空のバケツやジョウロ、植木鉢、スコップなどに水がたまっている場合も注意しましょう。
薄暗く人気のない場所を好む習性もあるため、暗くて水が近い場所は定期的な確認が必要です。バケツやジョウロなど雨水がたまってしまう容器は、倉庫などにしまうことをおすすめします。
庭に水たまりやできやすい部分があるなら、土の一部分を高くすると水が流れやすくなります。それでも水たまりができてしまう場合は、専門家に相談してみましょう。
コウモリの侵入を防ぐためには、以下の表のような場所を埋めたり、ふさいだりすることが大切です。
【コウモリの侵入しやすい箇所】
1cm程度の隙間があればコウモリが入り込んでしまうので、家の隙間やヒビのチェックが必要です。
見つけた隙間は金網やパテやパンチングメタルでふさぎます。手軽に済ませたいのであれば、ネットをかぶせるのがおすすめです。
なお、侵入されやすい箇所をふさいだ後も、定期的に劣化や破損がないかチェックしなければならないため、自力の侵入対策は大変です。
アフターケアの期間が長い業者を選べば、自分で対策するより確実な効果があります。
コウモリが侵入しやすい場所をふさぐことが難しいのであれば、近くに忌避剤を設置しましょう。
超音波はコウモリには効果が薄いため、置き型タイプ・スプレータイプ・燻煙タイプのいずれかをおすすめします。
巣を作ったり、繁殖したりしている段階では追い出しきれないこともありますが、侵入対策には効果的です。
置き型タイプ | ナフタリンなどのコウモリの嫌がる臭い・成分を放出して追い出すタイプの忌避剤。シャッターや屋根裏などコウモリの通り道をふさいだりするのに役立ちます。ペットや小さなお子さんが倒したり、なめてしまうと危険なことがデメリットです。 |
スプレータイプ | シャッターや換気口などコウモリの通り道にスプレーする形で使います。コウモリの通り道以外には効果が薄いことに注意が必要です。また、ガスを使う場所では引火リスクがあるので使えないこともデメリットです。 |
燻煙タイプ | 薬剤を部屋に焚く形で使います。屋根裏や床下など広いスペースの対策におすすめです。使う際は薬剤をかけたくない電化製品などにカバーをかけて守ります。 |
超音波タイプも一時的にコウモリを追い出す効果はありますが、設置の仕方が難しいこと・慣れてしまうと効果がないことがデメリットです。詳しくはこちらの記事で解説しています。
その他の方法も、コウモリの通り道や侵入口を正確に予想しないと効果が薄いという欠点はあるものの、侵入予防策としては頼もしい効果があります。
コウモリが入り込みそうな換気口や、うまく閉じない扉、自分では埋められない家のヒビなど、ふさげない場所がある場合はおすすめです。
コウモリが1匹いたら、他にも侵入している恐れがあります。コウモリは複数で生活する習性があるためです。
また、糞尿による屋根や外壁へのダメージ・悪臭、ダニ・ノミの繁殖、感染症リスクなどはコウモリを放置すればするほど深刻になります。できるだけ早く駆除業者に依頼し、駆除と除菌を終わらせましょう。
自力での対処は自治体に許可を取る必要があるだけでなく、ケガや感染症のリスクがあるためおすすめしません。
専門家にコウモリを駆除してもらった後は、侵入経路をふさいだり、忌避剤を置いたりする形で再発防止に努めましょう。
よく読まれる記事