お役立ち情報
2024年7月28日
コウモリの糞尿は除菌・消臭する必要があります。放置すれば悪臭が漂い、ゴキブリやハエが寄ってくるだけでなく、感染症リスクがあるためです。天井裏や外壁にシミやサビ、カビが発生してしまうこともあります。
放置時間が長ければ、リフォームが必要になりかねません。自分で糞を片付けることもできますが、感染症対策が大変なので、駆除業者へ依頼したほうが安全です。
本記事では、自分で処理・対策する方法や、駆除業者の選び方を解説しています。「糞らしきものを見つけて困っている」という人におすすめの記事です。
目次
コウモリの糞は、5mm~1cm程度で細長くねじれています。砕けて空気中に舞い上がると感染症のリスクがあるため、踏んだり素手でつかむのは絶対に止めましょう。
糞を見つけたときには、少なくとも以下の3つの作業が必要になります。
ここでは、コウモリの糞を見つけた後の対策を見ていきましょう。
コウモリの糞尿を放置していると、汚染された部分の壁や天井、家財が腐るリスクがあります。それ以外にも、悪臭はゴキブリやハエ、ダニなどを呼ぶので早めに対処しましょう。
糞尿を処理する際は、除去作業用の使い捨ての手袋・手袋・ゴーグル・ゴミ袋・ホウキや雑巾を用意します。
糞尿には感染症の原因になるウイルスやダニ、ノミが多いため、吸い込まないように注意することが大切です。
詳しい方法は後述の「コウモリの糞を自分で除去する方法3ステップ」をご覧ください。
コウモリの糞尿を処理しても、コウモリが自然に出ていくことはありません。
コウモリは屋根裏やベランダ、小屋やガレージなどの薄暗く静かな場所に潜んでいることが多いので、その辺りを入念にチェックしましょう。5mm~1cm程度の黒か茶色で細長くよじれている形の糞が落ちていたら、近くにコウモリがいるサインです。
水たまりや水がたまる空の容器がある場所も住処になりやすいため、チェックが必要になります。
注意すべきなのは、コウモリは鳥獣保護管理法で保護されており、無許可で駆除することはできないということです。市役所に申請して許可を取れば捕獲することはできますが、許可を待っている間にも糞尿被害が拡大していきます。
コウモリは群れで生活する習慣があるので、どんどん仲間が増えますし、繁殖期である7~8月の場合は子どもが生まれてしまうこともあります。
被害の拡大を防ぐために、コウモリ駆除の実績がある害獣駆除業者に依頼しましょう。
駆除の達人は、コウモリをはじめとする害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間可能ですので、まずは気軽にご連絡ください。
コウモリの糞尿の除去と駆除が終わったら、糞尿で汚染された箇所を除菌・消毒する必要があります。
コウモリの糞尿には感染症リスクがあるため、そのまま放置してはいけません。高濃度アルコールや専用の薬剤で消毒していきます。
糞尿の臭いはハエやダニ、ゴキブリなどが侵入する原因になり得るので、しっかり消臭することも大切です。
自分で行う自信がない場合は、害獣駆除業者に駆除と一緒に消毒・消臭を依頼するとスムーズに作業してもらえます。
コウモリの糞を処分したり、業者に依頼する際には、下記のような注意点があります。
ここでは、コウモリの糞の危険性と取り扱いの注意点を紹介していきます。
コウモリの身体には危険な病原菌が付着しているため、直接触れてはいけません。素手で触れたり、砕けた糞や糞を含んだ空気を吸い込んだりすることで下記のような病気を発症するリスクが考えられます。
命に関わる症例もあるため、必ずマスクや手袋で身を守りましょう。
【コウモリからの感染症・細菌の例】
参考:厚生労働省検疫所FORTH「コウモリと人の健康」
参考:NIID国立感染症研究所「狂犬病とは」
上記の病気以外にも、コウモリに付着するダニ・ノミなども病気の原因です。同じ空間で暮らしていると、湿疹やアレルギーの原因になったり、危険な感染症にかかったりするリスクがあります。
近づく際は肌や髪をできるだけ何かで覆い、糞尿の除去作業が終わった後に服ごと処分しましょう。
コウモリは一度巣を作ると、追い出されるまで住み続けるので、少しでも早く対処して糞尿を除去・消毒しましょう。
天井裏や外壁、ベランダ、壁と断熱材の間などは糞尿被害に遭いやすく、カビ、サビやシミができてしまいます。木材の場合は腐敗してしまう場合もあります。
ドブのような酸っぱい悪臭も特徴で、ゴキブリやハエ、ダニやノミが寄ってきやすくなります。
薬剤やアルコールでの消毒・消臭で解決することもありますが、被害を放置すると解体・リフォームが必要になるほど悪化してしまうため、迅速な対処が必要です。
コウモリの糞を自分で取り除くためには、ここまで紹介してきた注意点に配慮する必要があります。ここでは、具体的な方法を下記の3ステップに分けて紹介していきます。
自分で糞尿を処理することを考えている方はぜひご覧ください。
コウモリに近づいたり、糞尿を除去する際には感染症対策が必要です。
【コウモリ駆除におすすめな服装】
糞尿の除去に使った服装はそのまま捨てられるように、捨てても困らないものを用意しましょう。
コウモリの糞は砕けやすく、空気中に舞ってしまうこともあるため、身体のあらゆる部分に付着するリスクがあります。髪にも付着しないように、まとめて帽子などの中に隠しましょう。
目や鼻の粘膜に付着することもあるので、ゴーグルやマスクで覆い隠すことが大切です。
糞尿を取り除く際は、使い捨ての雑巾やほうき、ちりとりで取り除きます。作業の間に消毒液などで湿らせるとまとめやすいのでおすすめです。
ホウキやチリトリで糞を集めた後は袋詰めして、その袋ごとゴミ袋に入れます。
この際、掃除機で吸い込むと糞が砕けて空気中に舞い上がり、掃除機自体が汚染されてしまうため、絶対にしてはいけません。
糞尿を回収した後は、雑巾で軽く拭き掃除した後に消臭・消毒していきます。漂白剤やアルコールが含まれる消毒スプレーで消毒します。
臭いが残っているとゴキブリなどの害虫が寄ってくる原因になるので、除菌だけではなく消臭も大切です。すでにシミになっている場合は、リフォームで対策します。
ここまで解説してきた通り、コウモリの糞を自力で処理するのは危険かつ困難です。時間が経つほど糞尿被害は拡大してしまうので、害獣駆除業者に頼んで早めに対処することをおすすめします。業者を選ぶ際には、下記の3点を意識しましょう。
ここでは、業者を選ぶ際の手順とその注意点を紹介していきます。
コウモリの駆除業者を探す方法は2通りです。市役所などの自治体から紹介してもらうか、インターネットを使い自力で調べる必要があります。
自力で調べる場合は、Googleなどの検索エンジンで「コウモリ 駆除業者 お住まいの地域名」などで検索をかけるとアクセス数が多い業者が表示されます。Chat GPTに「〇市でコウモリの駆除を行う業者を5つ教えてください」と尋ねる方法もあります。
どの方法でも大切なのは、駆除業者のWEBサイトを確認することです。例えば、住所や代表者氏名がない業者は危険です。
ほかにも、コウモリの駆除には自治体の許可が必要なので、狩猟免許を持つ業者で選びましょう。糞尿被害で家屋が腐ってしまうと解体・リフォームが必要になるため、解体工事登録を持つ駆除業者のほうが安心できます。
さらに、駆除の際には屋根裏に入ることが多いので、その際にどこかを壊してしまうこともあり得ます。トラブルに備えて、損害保険に加入している業者がおすすめです。
WEBサイトや問い合わせでしっかりとした業者だと確認が取れたら、口コミ評価を探していきます。
自社のWEBサイトだけでなく、害獣駆除業者を紹介しているサイトで確認できるのがベストです。害獣駆除業者の相見積もりを作成するサイトには、口コミが掲載されている場合もあるのでぜひ活用しましょう。
WEBサイトで資格や口コミをチェックして信頼できる業者を見つけたら、相見積もりを頼みます。
1社だけでは相場を把握しづらいので、3~5社程度に依頼しましょう。害獣駆除業者の相見積もりを作成してくれるWEBサイトの利用もおすすめです。
現地での無料見積もりに対応できる業者を選んだら、費用や作業内容を比較していきます。
【コウモリ駆除の費用相場がわかりにくい理由】
見積書を受け取ったら、まずは作業項目をチェックします。他社と比べて作業項目が少なすぎたり、合計金額しか掲載されていない場合は、悪質業者である確率が高いため要注意です。契約後に「追加の作業があります」と言って、高額な請求をしてくる場合があります。
不必要な作業や必要以上に高額な薬剤を使う悪質業者もいるため、他社に比べて不自然な点がある場合は必ずチェックしましょう。
見積書の内容を問い合わせても、良心的な業者であれば説明してくれます。気になる点は見積もりの時点で確認し、納得ができたら正式に依頼しましょう。
相見積もりで価格や作業内容を比較していると知らせると、値下げしてくれる場合もあります。
相見積もりで作業内容と費用を把握した後は、アフターケアについてチェックしていきます。
コウモリを駆除した後のアフターケアとしては、侵入対策が挙げられます。今回被害があった場所やコウモリが侵入しやすい箇所を封鎖し、再度侵入されるのを防ぐ作業です。
ここまではどの業者でも行ってくれますが、違いがあるのはアフターケアの種類と期間。コウモリの再発保証は部分保証と侵入保証の2種類あることに注意しましょう。
駆除業者がふさいだ部分からの再発に対応してくれるのが部分保証、どんな場合でも再発した時点で対処してくれるのが再発保証です。
契約前に補償範囲や期間を確認し、再発してしまった場合に備えることが大切になります。
【コウモリの再発保証でチェックしたいポイント】
コウモリの糞尿被害は対処が早ければ早いほど費用を安くできます。早めに発見するために、定期的な再発チェックがある業者がおすすめです。
コウモリの糞尿の処理や駆除には、即日駆除も可能な「駆除の達人」をご検討ください。
メールフォーム・電話で24時間問い合わせ可能なので、糞を見つけた時点でお気軽に相談・無料見積もりをお申し込みください。
【駆除の達人の3つの強み】
駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。
見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
コウモリの糞を処分し、コウモリを駆除した後は再び被害に遭わないように対策することが大切です。自分で行う予防策としておすすめなのは、下記の3点です。
ここでは、自分でできるコウモリ被害の予防対策を見ていきましょう。
コウモリは1cm程度の隙間があれば入り込んでしまうため、家の隙間やひびのチェックが必要です。以下のリストのような場所を確認するか、駆除業者などの専門家に相談しましょう。
【コウモリの侵入しやすい箇所】
隙間を見つけた場合は、金網やパテ、パンチメタルでふさぎます。手軽にすませたい場合は、ネットをかぶせる対策がおすすめです。
侵入されやすい箇所をふさいだ後も、定期的な劣化や破損がないかをチェックしていきましょう。
自力での封鎖や定期チェックは大変なので、アフターケアの期間が長い業者を選んで予防対策を任せる方法もあります。
コウモリは水辺に発生する昆虫や虫を好んでエサにする習性があるため、川や水たまりなどの近くを住処にします。
屋根の溝や排水溝など、水がたまりやすい場所にも要注意。空のバケツやジョウロ、植木鉢、スコップなどの庭仕事の道具にたまった水も危険です。
薄暗く人通りがない場所を好む習性もあるので、水たまりができやすい小屋、車庫の近くなどは定期的なチェックが必要です。バケツやジョウロなど、雨水がたまる容器は屋内にしまうことをおすすめします。
もしも庭に水たまりができやすい場所があるならば、土の一部分を高くすると水が流れやすくなります。それでも改善しない場合は、一度専門家に相談した方がいいでしょう。
コウモリが侵入しやすい場所は見つけにくかったり、せまかったりするため、自力ではふさげないこともあります。その場合は業者に依頼するのをおすすめします。
しかし、業者を選んでいる間に新しいコウモリに侵入されるリスクもあるので、コウモリが侵入しやすい場所には忌避剤を設置するのがおすすめです。
コウモリの忌避剤は置き型タイプ・スプレータイプ・燻煙タイプのいずれかがおすすめです。超音波タイプはすぐに慣れてしまい、効果が薄いので止めたほうがいいでしょう。忌避剤の詳細はこちらの記事でも紹介しています。
置き型タイプ | ナフタリンなどのコウモリの嫌がる臭い・成分を放出して追い出すタイプの忌避剤です。シャッターや屋根裏などコウモリの通り道をふさいだりするのに役立ちます。ペットや小さなお子さんが倒したり、なめてしまうと危険なことがデメリットです。 |
スプレータイプ | シャッターや換気口などコウモリの通り道にスプレーする形で使います。コウモリの通り道以外には効果が薄いことに注意が必要です。また、ガスを使う場所では引火リスクがあるので使えないこともデメリットです。 |
燻煙タイプ | 薬剤を部屋に焚く形で使います。屋根裏や床下など広いスペースの対策におすすめです。使う際は薬剤をかけたくない電化製品などにカバーをかけて守ります。 |
どの忌避剤も効果がある期間は一定なので、定期的に取り換える必要があります。侵入しやすい部分に設置しなければ効果が薄いのも注意が必要です。自信がない場合は、害獣駆除業者に相談するのをおすすめします。
なお、市販の忌避剤もコウモリを追い出すだけで、駆除することはできません。時間が経つと戻ってきてしまうこともあるため、もしも新しい糞を見つけた際には、早めに害獣駆除業者に対策してもらいましょう。
コウモリの糞尿は感染症の媒介であるだけでなく、屋根のサビや天井裏や外壁のシミ、カビ、腐敗の原因になります。悪臭に害虫も寄って来るので、少しでも早く対策しましょう。
糞尿を除去する際には、除菌・消毒まで徹底することが大切です。作業中は感染症のリスクが高いので、害獣駆除業者に依頼するのがおすすめです。もしも自分で対処したい場合は使い捨ての道具や服装でしっかりと身体を守る必要があります。
糞尿を除去した後はコウモリを駆除し、侵入対策を行うことも大切です。
よく読まれる記事