お役立ち情報
2024年12月3日
ハクビシンはアライグマ、オオカミなどの肉食獣やフクロウ、タカなどの猛禽類が天敵です。しかし、天敵の臭いや鳴き声を利用した方法の効果は一時的です。追い出して被害を防ぐためには駆除業者の利用をおすすめします。本記事では、天敵や天敵以外に苦手なもの・環境と業者を使う必要性、選び方を解説しています。
目次
ハクビシンの天敵は大まかに2つに分類されます。
ここでは、天敵の代表例を見ていきましょう。
ハクビシンはアライグマ、オオカミなどの肉食獣が天敵です。
オオカミは肉食獣の中でも大きな体格なので、ハクビシンでは勝てません。オオカミを連れてくることはできませんが、尿の臭いで追い出すこともできます。
なお、犬や猫も動物の肉を食べるので、天敵ではあります。しかし、子猫や子犬は逆に襲われることがあるし、ハクビシンと戦うと感染症リスクが高いので、駆除をさせるのではなく、室内での保護をおすすめします。
もう一つ代表的な天敵は、アライグマ。生態や好むエサが似ているので、エサの争いになることがあります。アライグマが勝つことが多いので、ハクビシンは出ていきます。しかし、アライグマもハクビシン同様作物に被害を与え、糞尿の悪臭がある害獣です。飼育も禁止されているので、駆除に利用することはできません。
フクロウ、タカ、ワシ、ハヤブサなどの猛禽類はハクビシンの天敵です。特に、ハクビシンの子供は狙われやすいです。
しかし、こういった大型の猛禽類は日本の住宅街には生息していません。ペットとしてフクロウと暮らしている人もいるかもしれませんが、この場合、ハクビシンの持つ感染症が怖いので駆除させることはできません。
猛禽類でハクビシンを追い出すことはできないと考えるべきでしょう。
ハクビシンを天敵で追い出すのは現実的ではありませんが、ハクビシンが苦手な臭いや音は追い出し・侵入対策に役立ちます。
ここでは、上記の3種類のハクビシンが嫌いなものの活用方法を見ていきましょう。
ハクビシンは鼻が良いので、ニンニク、唐辛子、木酢液(木炭や竹炭を作る際に発生した煙を使って作ったもの)などの刺激の強い臭いを嫌います。唐辛子や木酢液をペットボトルにいれたり、スプレーしたりすると侵入対策を期待できます。
ただし、ニンニクの臭いはゴキブリが寄ってくるので、単独で使うのは危険です。木酢液とまぜて使うか、市販の忌避剤を使いましょう。
なお、ハクビシンは灯油の臭いも嫌うので、追い出すのに使えますが、揮発性が高く、火の気があると発火してしまうので追い出しに使うのはおすすめしません。
ハクビシンの天敵であるオオカミの尿の臭いは強力な忌避剤になります。
市販の忌避剤を購入する際は、オオカミの尿の成分を使っているものを選びましょう。
ハクビシンは耳が良く、大きな音を嫌います。モーター音やブザー音をスピーカーで流すと、侵入を防ぐことができます。
しかし、大きな音は住んでいる人のストレスになりますし、設置場所次第ではご近所トラブルに発展します。あくまで一時的な対処に留めておきましょう。
なお、超音波を使ったハクビシン対策グッズもあり、一定の効果があります。こちらは人間には聞こえない周波数の音ですが、犬や猫、ハムスター、ウサギなどのペットにはストレスになることがあります。なにより、数日経つとハクビシンが慣れてしまうので、侵入対策としてはおすすめしません。
ハクビシンが来なくなるためには、嫌う環境を作るのも大切です。下記の3点を意識していきましょう。
ここでは、ハクビシンが嫌う環境を作るポイントについて解説していきます。
エサになるものを片付けておくと、ハクビシンが近づくのを防ぐのに役立ちます。まず片付けたいのは、家庭菜園の果物や野菜です。
ハクビシンは木登りが得意なので、高い位置にある桃、ミカン、ブドウなどもよく狙われてしまいます。トウモロコシ、キュウリ、トマトといった野菜も被害に遭いやすいです。
家庭菜園を守るためには、早めに収穫しておきましょう。柵や板で畑を守ろうとしても、1m程度ならば乗り越えられてしまいます。木や電柱を伝うとそれ以上の高さでも侵入してしまうので、収穫して室内にしまうのが一番の対策になります。
雑食なので生ごみやペットフードをしまっておくことも大切です。外に出す必要があるなら、フタ付きの容器にしまいましょう。空き缶に残ったジュースも狙われるので、しっかりと洗っておきます。
ハクビシンは夜行性なので、昼間は薄暗い場所に身を隠す習性があります。屋根裏や天井裏だけでなく、木や木の葉に身を隠すことがあるので、庭に枯葉が落ちているようならば片付けておきましょう。背の高い雑草を刈り取っておくことも大切です。
ハクビシンの好むエサや場所を撤去しても、ハクビシンが来ないとは限りません。ホームセンターや通販で購入できる忌避剤を設置して侵入対策をしましょう。
侵入対策のために忌避剤を使う時は、侵入口を囲むように設置したり、スプレーしたりするのが効果的。効果は数日から数週間で薄れるので、定期的な交換が必要になります。
ハクビシンの天敵の動画や臭い、鳴き声、そのほか嫌いな音や臭いは、ハクビシンを追い出すのに役立ちます。嫌いな臭いを利用した忌避剤も、一定の効果を発揮します。
しかし、どれも慣れてしまうことがあるし、ハクビシンの侵入経路や通り道を予想できないと効果が薄くなってしまいます。その上、追い出しても戻ってくることがあるので、侵入口を封鎖しないと根本的な解決にはなりません。
ハクビシンをしっかりと駆除・対策するためには、専門の駆除業者への依頼をおすすめします。
駆除の達人は、ハクビシンをはじめとする害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間可能ですので、足跡を見つけたり、鳴き声・足音を聞いた段階で気軽にご連絡ください。
ハクビシンは鳥獣保護法で保護されているので、自分で駆除することはできません。市役所に許可を申請するのは1~2週間かかる上、見逃しやケガのリスクがあるので、専門家に依頼した方が確実です。
業者を選ぶ際は、下記の3ステップを意識していきましょう。
ここでは、ハクビシンの駆除業者を選ぶポイントを紹介していきます。
ハクビシンの駆除業者はGoogleなどの検索エンジンに「ハクビシン駆除 お住まいの地域名」などのキーワードを入力して探しましょう。自治体に相談して、優良な業者を紹介してもらう方法もあります。
依頼したい業者を見つけたら、ホームページを確認していきます。
最初に代表者氏名・住所などの基本的な情報を確認します。これがない場合、信頼性が低くなります。
次に、下記の許可・資格があるかチェックしていきます。
【ハクビシン駆除に関わる許可・資格】
狩猟免許 | ハクビシン駆除に必須 |
解体工事登録 | 糞尿被害や食害による解体・リフォームの際に必要 |
この二つに加え、損害賠償保険に加入している業者がよりおすすめです。ハクビシンは屋根裏や床下を住処にすることが多いので、住処の除去・消毒作業でどこかを壊してしまうケースに備えて保証がある業者が安心できます。
これらの資格と許可をチェックした後は、口コミを見ていきましょう。自社のホームページに掲載されたものだけでなく、ハクビシン駆除業者を紹介しているホームページや一括見積サイトに口コミが掲載されていると安心です。
実績が掲載されているようなら、ハクビシン駆除の実績が多い業者を選ぶことも大切になります。
ハクビシンを駆除する相場はホームページを見ても把握しづらいので、3~5社に見積もりを依頼して把握しましょう。現場を見ないと判断がつかない要素が多いので、無料の訪問見積もりに対応できる業者を探します。
見積書がそろったら、下記の点をチェックしていきましょう。
【注意が必要な見積書の特徴】
これらはすべて契約後に「追加作業が発生した」といって高額請求を行う業者の特徴なので、他と比べて高額な場合だけでなく、少額な場合も理由を聞くのが大切になります。
優良な業者であれば問い合わせを嫌がることはありません。雑に対応したり、契約を急がせるような場合は悪質業者の可能性が高いので、契約するのは止めましょう。
ハクビシンを駆除した後は、侵入口の封鎖が必要です。侵入口の封鎖はどの業者も基本的に行いますが、違うハクビシンが入ってきた時の対応や保証期間が異なるので、確認しておきましょう。
特に「今回封鎖した範囲が再発保証の範囲になる」部分保証なのか「再発したい時点でどの侵入口でも保証の対象になる」再発保証なのかは必ず確認しておきます。
このほか、定期的に再発チェックをしてくれるかの確認も大切です。
侵入口を封鎖した後は、経年劣化で傷んでいないか、別の場所に侵入できそうな隙間がないかチェックしてもらえる方が安心です。ハクビシンが侵入した場合も、気づくのが早ければ早いほど駆除費用が安くなるので、定期的なチェックをしてくれる業者だとベストです。
ハクビシンを駆除するためには、即日駆除も可能な「駆除の達人」をご検討ください。
メールフォーム・電話で24時間問い合わせ可能なので、コウモリの被害に気づいた時点でお気軽に相談・無料見積もりをお申し込みください。
【駆除の達人の3つの強み】
駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。
見積もり料金は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
ハクビシンは天敵だけでは駆除・侵入対策をできません。例えば、天敵であるオオカミの尿の臭いは忌避剤として使えますが、臭いが薄くなれば侵入される恐れがあります。駆除業者に依頼して、侵入口の封鎖や追い出しを行ってもらいましょう。
よく読まれる記事