お役立ち情報
2024年12月3日
ハクビシンとはジャコウネコ科ハクビシン属に分類される雑食の動物です。糞尿による悪臭や感染症のリスク、トウモロコシやみかんを食い散らかしたりする害があります。本記事は、ハクビシンとはどんな動物なのかということや被害内容、駆除のための業者の選び方を解説している「ハクビシンによる被害を知りたい」という方におすすめの記事です。
目次
ハクビシンとはどんな動物なのか、以下の3点に分けて解説していきます。
どんな動物なのかを知ると、家にハクビシンが侵入した時に早く気づくことができます。
ハクビシンは額から鼻にかけて白い線がある動物です。大きさは90~110㎝程度で、見た目は灰色がかった茶色で、かわいらしい見かけをしています。
体の特徴 | 灰褐色で足が短く、胴体は長い。大きさは90~110㎝ |
顔の特徴 | 額から鼻にかけて白い線がある。鼻はピンク色 |
しっぽの特徴 | 黒くて細長い |
足・足跡の特徴 | 足は5本指で4~5cm程度。前足の後は小さめ、後ろ足は縦長。肉球と指が離れた形の足跡が一列に残る |
他の動物と見分けるコツは顔としっぽ。特徴的な白い模様があり、しっぽが黒くて細長いならハクビシンの可能性は高いです。
攻撃的な性格をしているので、近くで確認するのではなく離れた場所で観察しましょう。
ハクビシンは夜行性なので、主に夕方から夜にかけて鳴き声が聞こえます。
通常の鳴き声 | 大人:「キュンキュン」「キューキュー」子供:「キューキュー」「クルルル」「ピーピー」 |
威嚇のための鳴き声 | 「グルル」「シャー」「ガアッ」 |
ケンカ中の鳴き声 | 「キーキー」「キャーッ」 |
詳細:ハクビシンの鳴き声への対処法|判別の仕方や業者の選び方も解説
ハクビシンの鳴き声は高く、猫に似ているとも言われます。猫や他の動物との違いは、ハクビシンの鳴き声が長く連続すること。ケンカ中の場合は、声もかなり大きくなります。
もしも威嚇のための鳴き声やケンカ中の鳴き声が聞こえたら、襲われるリスクがあるので近づくのはやめましょう。
大きさ・形 | 棒状で5~15cm程度 |
色 | 黒・茶色 |
臭い | 他の動物と比べると臭いが強くない |
特徴 | 種子が混じっている |
詳細:ハクビシンの糞に必要な対策【消毒・駆除・業者選びのポイントを解説】
ハクビシンは一か所に糞をする溜め糞の習性があります。臭いは他の雑食の動物に比べると控えめですが、糞をする場所をいくつも持つので、放置すると悪臭が漂ってきます。
天井裏やベランダ、庭など身を隠せるところで見つかることが多いので、ハクビシンを見かけた時はチェックしておきましょう。。
ハクビシンを放置しておくと、下記の4点のような被害があります。
ここでは、被害の具体的な状況を解説していきます。
ハクビシンは壁の中の断熱材や配線をかみちぎってしまうので、放置していると火災のリスクがあります。
糞尿を一か所にためるため、その部分がシミになったり、中が腐ってしまうケースがあるのも問題です。
糞尿は他の雑食の動物に比べると控えめとはいえ、まとまると生活の妨げになるレベルの悪臭になります。
ハクビシンは自分の住処で糞尿をするので、屋根裏や床下が糞尿被害に遭いやすいです。身を隠せる場所があれば、ベランダや庭が被害に遭うこともあります。
糞尿にはハクビシンの身体に付着している病原菌やダニ・ノミが含まれているので、近づくだけでもトキソプラズマ症やエキノコックス症など感染症やアレルギーのリスクがあります。
参考:東京都環境局「表.アライグマ・ハクビシンが媒介する主な感染症」
ハクビシンが原因になる感染症の中には、命の危機があるものも少なくありません。見に行くとしたら、素手で触らず、必ず手袋・マスク・ゴーグル・長袖長ズボンで対策しておきましょう。
糞尿にハエなどの害虫が寄って来るので、早めに取り除いて消毒・消臭することが大切です。
ハクビシンの足音や鳴き声はストレスの原因になります。ハクビシンは体長100㎝と大きめの動物なので、足音が目立ちます。
夕方から夜に鳴き声や足音が聞こえるため、睡眠の妨げになるのも問題です。壁をひっかくような音も聞こえることもあります。
駆除業者が来るまでは就寝時に耳栓などで対策しましょう。
ハクビシンは甘い作物を好むので、トウモロコシ、サツマイモ、イチゴ、スイカなどの作物が食べられてしまいます。
木登りが得意で、甘くて柔らかい果物を好むので、みかん、ブドウなども被害に遭いやすいです。
雑食なので、ペットフードの食べ残しや生ゴミも食べてしまいます。外に出す場合はフタ付きの容器にしまいましょう。
また、家の断熱材をはがして巣材にするので、放置しているとリフォームが必要です。配線をかみちぎってしまうケースがあるので、火災の心配もあります。
ハクビシンは下記の4種類の動物と足跡や被害状況が似ています。
体の色・体長 | 足跡 | 鳴き声 | 糞尿 | |
---|---|---|---|---|
ハクビシン | 灰褐色で90~110㎝ | 5本指で4~5cm程度。肉球と指が離れている | 「キュンキュン」「キューキュー」など | 棒状で5~15cm程度。色は黒・茶色。 |
テン | 黒ずんだ黄色っぽい茶色か明るく黄色っぽい茶色、40〜50cm | 5本指で3~4cm程度。肉球と指が離れている | 「フィヤフィヤー」「ギュゥギュギュ」 | 1cm程度・細長い。色は黒。 |
イタチ | 明るい茶色か赤っぽい茶色、30~40㎝ | 5本指で2~3cm程度。肉球と指が離れている | 「キーキー」「ピィー」「ククク」 | 6mm~1cmで細長い。色は黒。 |
タヌキ | 茶色で60~70cm | 4本指で2~3cm程度。肉球と指が離れている | 「ヴー」「ウユーン」 | 2cm~3cm程度で、丸い。色は黒。 |
アナグマ | 薄い褐色で55~75㎝ | 5本指で2~3cm程度。肉球と指が離れている | 「ギャーギャー」 | 約5〜10cm程度・棒状。色は黒・茶色 |
ここでは、見た目や足跡、糞尿で見分けるポイントを紹介していきます。
テンとハクビシンは見た目や足跡の特徴が似ています。見分けるなら、毛の色と顔の模様に注目するか、糞を確認しましょう。
まず、ハクビシンよりテンの方が黄色っぽい毛をしています。
顔の特徴は、ハクビシンは白い縦線が入っているのでわかりやすいです。テンの顔は一色の毛皮で、夏には黒く、冬には白いです。
糞に関しては、ハクビシンの方が大きいです。黒か茶色の棒状で5~15cm程度、種子が混じっている糞があればハクビシンの可能性が高いと言えます。
イタチもハクビシンも細長い体と短い手足、五本指の動物だという共通点があります。見分けるなら、顔の模様と糞で判断するのがおすすめです。
ハクビシンの特徴である顔の白い縦線はイタチにはありません。イタチは顏の真ん中が灰色っぽいことが多いです。
糞はイタチの方が小さいのですが、臭いはイタチの方が強烈です。糞が湿っていて、動物の毛が混じっているならイタチの可能性が高く、果物の種が入って細長いならハクビシンの可能性の方が高いです。
タヌキとハクビシンは毛の色や顔に模様がある点が似ていますが、特徴を抑えれば見た目で判断しやすいです。
ハクビシンは胴体が細長いですが、タヌキは胴体がずんぐりしています。ハクビシンのしっぽは細長く、タヌキは丸いのも違いです。
ハクビシンは五本指、タヌキは四本指という違いもあるので、足跡で見分けることもできます。
ハクビシンとアナグマは毛の色が似ていて、どちらも顔に模様があります。見分ける際は、胴体としっぽに注目するのがポイントです。
どちらも黒っぽい短足ですが、ハクビシンの胴体は細長く、アナグマはずんぐりしています。
ハクビシンのしっぽは細くて長いのに対し、アナグマは短いしっぽをしています。
見た目でわからない場合は、足跡に注目しましょう。どちらも肉球と指が離れた五本指ですが、ハクビシンの足跡は細長く、アナグマは横幅が広いです。ハクビシンは足跡が一列に並んでいることでも見分けられます。
ハクビシンを見つけたら、下記のどちらかの方法で追い出す必要があります。
ここでは、それぞれの方法のメリットとデメリットを紹介していきます。
ハクビシンは鳥獣保護法で保護されているので、無許可での捕獲・処分ができません。自治体に申請すればできるようになりますが、1~2週間かかるので、まずは忌避剤での対応が手軽です。
忌避剤はホームセンターや通販で購入でき、イヤな匂いで追い出すスプレータイプや置き型タイプ、かじることで不快感を与えるシートタイプや錠剤タイプなどがあります。
直接ふきかけるのは危険なので、侵入口と逆の方向に設置したり、スプレーしたりして追い出します。
侵入予防のために使うなら、侵入口の近くにスプレーしましょう。
ハクビシンは市販の忌避剤で追い出しただけでは戻って来る可能性があります。再度侵入されるのを防ぐためには、害獣駆除業者への依頼がおすすめです。
「業者は高い料金がかかりそう」というイメージがあるかもしれませんが、7,000円台で対応してくれる業者もあるので、市販の忌避剤をいくつも買うより安く済むケースもあります。侵入口を封鎖してもらえるのもメリットです。無料の訪問見積もりに対応できる業者に一度見積もり依頼をしてみましょう。
駆除の達人は、ハクビシンをはじめとする害獣駆除の専門業者です。電話・LINE・メールフォームでの相談は24時間可能ですので、ハクビシンの姿や糞尿を見たら気軽にご連絡ください。
ハクビシンを自分で駆除するためには、1~2週間かけて自治体に申請します。しかしその間、糞尿被害が拡大したり、別のハクビシンが入り込むリスクがあるので、早めに業者に依頼するのがおすすめです。その際、下記の3ステップを意識しましょう。
ここでは、ハクビシンの駆除業者を選ぶポイントを紹介していきます。
ハクビシンの駆除業者を探すなら、Googleなどの検索エンジンに「ハクビシン駆除 お住まいの地域名」などのキーワードを入力します。自分で探す自信がない場合は、市役所に相談すると優良な業者を紹介してくれることがあります。
どちらの場合も、必ずホームページを確認しておくことが大切。下記の点をチェックしていきましょう。
【ハクビシンの駆除業者のホームページをチェックするポイント】
代表者氏名・住所などの基本情報の有無 | ない場合は信用性が低い |
狩猟免許の有無 | ハクビシン駆除には狩猟免許が必要 |
解体工事登録の有無 | 糞尿被害による解体・リフォームに必要 |
損害賠償保険の有無 | 必須ではないが、持っていると安心 |
上記の情報・資格・許可を確認したら、次は実績をチェックしていきます。できるだけハクビシン駆除の実績が多い業者がおすすめです。
最後に、口コミをチェックしていきます。自社のホームページに掲載されているものだけではなく、ハクビシン駆除業者を評価しているサイトなどを参考にしましょう。害獣駆除の一括見積サイトにも、参考になる口コミが乗っていることがあるのでおすすめです。
ホームページで信頼できる業者かを調べたら、3~5社に見積もりを依頼していきましょう。1社だけでは費用相場がわかりにくいので、複数の会社を比較していくことが大切です。自分で選ぶのが大変なら、ハクビシン駆除業者の一括見積サイトを利用するのをおすすめします。
見積書がそろったら、作業内容と料金を比較していきます。
作業内容を比較し、他社と比べて作業が少なかったり、合計金額しか記載されていない時は要注意。悪質業者の可能性が高いです。主な作業内容は、下記の表をご覧ください。
作業内容以外にも、見積書に追加料金が記載されているかチェックしておきましょう。記載がない場合や不自然に安い場合は「実際に作業をしたら追加の作業があった」と言って高額請求を行われる恐れがあります。
見積書の内容に少しでも不安がある時は問い合わせることも大切です。良心的な業者であればきちんと説明しますが、悪質業者の場合は雑に対応したり、契約を急かしたりします。
相見積もりで相場を把握した後は、アフターケアについてチェックしていきます。ハクビシンを駆除した後は、侵入口の封鎖が必要です。これ自体はどの業者も行いますが、保証期間や範囲が異なります。
【ハクビシンの再発保証範囲】
部分保証 | そのハクビシン駆除業者が封鎖した部分が保証の対象になる |
再発保証 | 再発した時点で保証の対象になる |
このほか、保証期間が何年か、定期的に再発チェックをしているかを確認することも大切。
ハクビシンの侵入しやすい部分は、封鎖した後も経年劣化で破損していないかチェックした方が安心です。また、ハクビシンの再発に気づくのが早ければ早いほど駆除費用が安くなるので、定期的にチェックしてくれる業者をおすすめします。
ハクビシンを駆除するためには、即日駆除も可能な「駆除の達人」をご検討ください。
メールフォーム・電話で24時間問い合わせ可能なので、コウモリの被害に気づいた時点でお気軽に相談・無料見積もりをお申し込みください。
【駆除の達人の3つの強み】
駆除費用、殺菌・消毒費用、清掃費用、出張費用、深夜料金、休日料金、すべて込みで7,700円からの対応が可能です。
見積もり料金は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
ハクビシンは放置していると感染症のリスクや糞尿の悪臭が拡大してしまいます。業者に依頼して早めに駆除しましょう。テン、イタチ、タヌキ、アナグマと間違えやすいですが、顔に白い模様がある点や、黒・茶色で5~15cmの棒状のフンが落ちているかどうかに注目すると見分けやすいです。
よく読まれる記事